ふたご座流星群比較明合成

今日の空。朝9:30でも外気温3℃。一日中寒く、薪ストーブのお世話になりました。

ヒヨドリがまだ緑の有る木に群がっていました。

14日のふたご座流星群。22:23~23:18までのSiriusCompによる比較明合成。6個は確認できます。

2+

ふたご座流星群極大日

今朝は雲の下でした。夜は流星群観測の良い空になりましたが、風が強く観察はほぼカメラ任せでした。

ふたご座流星群極大日。今日は19:00~23:20まで850枚撮影しました。27個ほど写っていました。後ほど整理します。

ふたご座流星群では無いですが、最終発光しています。

この流星は、流星痕も発生していました。

今日の月。23時頃まではあまり影響有りませんでした。

2+

ふたご座流星群 前日

今日の空。昼は雲の中でした。夕方には雲が下がり雲海が見えました。

ふたご座流星群。22時半過ぎから2時間ほど撮影しました。露出10秒なので枚数は521枚なりました。ざっと確認したところ3個の流星を確認できました。そのうちの明るい2つを紹介します。

日が変わった頃の月です。意外と流星観察の影響が大きくありませんでした。空気が澄んでいるせいでしょうか。

2+

甲斐駒ヶ岳に初冠雪

今日の空。朝はすごく冷え込み最低気温は5℃程度で最高気温も10℃に行きませんでした。
甲斐駒ヶ岳に初冠雪です。
平年(10月30日)に比べて 5日早く、
昨年(10月20日)に比べて 5日遅い観測だそうです。
今日の夕焼けはサンセットオレンジに包まれました。

周りの山々も冠雪です。富士山は5合目まで真っ白になりました。

今日の観察会は、最初に木星だけ見えましたが薄っすら夏の大三角が見えたので決行。
観察会終了前には西空が晴れていました。もう夏の大三角は沈みかけ、冬到来です。
東空を手持ち撮影していると、流れ星をチャッチ出来ました。

2+

雲の中のISS

今日の空。朝は青空になりますが、夜は今日も曇り空。家の裏の栗も実をたくさんつけています。

今日の太陽。昨日と変わりません。

今日の月。四日月が西の空に浮かんでいましたが、月の上は雲だらけ。

国際宇宙ステーション(ISS)が、天頂を通過する好条件だったので、雲の中でも見えるか期待しました。
天頂を過ぎて東の空アルタイルの付近に現れました。結構明るいですね。

2+

みずがめ座δ流星群

今日の空。午後からは雷が鳴っていました。結局夜も曇り空。

7月30日21時にみずがめ座δ(デルタ)流星群が極大になります。21時ごろみずがめ座が昇って来ますので、この頃から流星群が観察で来るでしょう。2時には南中で、明け方まで今年は月もなく条件が良いです。極大時の流星数はZHR=20と予測されているため1時間に10個程度遭遇できるでしょう。7/28~8/1まで活動的なので当日天気が悪くても前後2日はチャンスです。

2+

ふたご座流星群その3

今日の空も青空です。

今日の月。

ふたご座流星群の極大日時は12月14日16時頃と予想されていたので、今晩も期待して星見里(ほくと)の会の観察会に参加しました。月の明かり、地上の明かりを避けて北の空にカメラを向けておきましたら、約一時間で6個写っていました。また、20時から22時まで観察を行い十数個の流星を見ることが出来ました。
写真は1時間弱の比較明合成写真で、天の北を向けているので日周運動で流星が解りにくいですが参考に画像処理しました。赤い点線は飛行機の輝線です。

2+

ふたご座流星群

今日の空。夜間・明け方の風が強かったせいか、空が澄み切っています。

今日の月は、半月を過ぎて輝きが増しています。

ふたご座流星群。今回はポータブル赤道儀で星を追って、冬のダイヤモンドを中心に撮影し、流星の写っている5枚の写真を比較明合成しました。左上は小さいので、確認しずらいです。今年の数も昨年同様かと思います。

1+

火球

今日の空。積雪した山々の姿が綺麗になってきたので広角レンズ28mmから34mm換算のレンズに交換しました。今日は筋雲が多いです。

今日の月は、上弦の月の一日前です。明日(12/11)の21時50分頃、月面Xが見える様です。

今晩は星空観察会。金星・土星・木星・月と順番に並んだ姿がにぎやかでした。金星は三日月型で木星よりも大きく見えます。

観察会の終盤の19:07頃「火球」を見ることが出来ました(上の写真で左側の電線あたりを左から右に)。かなり明るく金星の倍ぐらいの明るさだったでしょうか。NHKのニュースに紹介されていました。
火球 10日夜に日本国内の広い範囲で観測される | NHKニュース

1+