観測所の望遠鏡を入替

今日の空。昼間は晴れ空になったのですが、夕方から雲で空が覆われました。

惑星撮影が冬型の気圧配置でシーイングが望めないため、観測所の望遠鏡をC11(28㎝)からHD800(20cm)に交換しました。これからは、彗星・星雲・星団・月等に撮影対象を切り替えます。まずは月を試し撮りです。

1+

観測ドームワックスがけ

今日の空。台風10号は太平洋側を北上し通り過ぎましたが、夜の天気は回復しません。

観測所ドームを車のワックスシートで拭きました。結構汚れていました。周りも緑で攻められています。今晩は土星が衝なので、撮影と準備しましたが曇り空っでした。
衝(しょう):地球から見て太陽とちょうど反対側になるとき=一番大きく見える頃で一晩中観察できる。

2+

観測所の望遠鏡入れ替え

今日の空。夕焼け空が映えました。

月は、薄雲の中。

観測所の望遠鏡をHD800(20cm)からC11(28cm)惑星撮影用に入れ替えました。6cmの望遠鏡はどう付けようか策を練っています。
今晩は、土星・木星の今シーズン初撮りが出来るかと待ちましたが雲が退きませんでした。

2+

未確認飛行物体

今日の空。低空にも上空にも雲が一杯です。台風6号はまだ沖縄近辺を漂っています。

流星観察カメラATOM Cam2のSDカードテスト中に火球なのか、人工衛星なのか、飛行機なのか、光る物体が左上に捕らえられました。方向的には南です。

2+

みずかめ座δ(デルタ)南流星群

今日の朝空は、巻積雲が出ていました。雲行きが変わったので天候に変化があるかもしれません。

早朝「みずかめ座δ(デルタ)南流星群」の極大日でした。
雲の切れ間が出たのは0時30分~1時10分頃まで、監視カメラに2個の流星を捕らえました。2個目(0:51:23)は散在流星、2個目(0:53:20)がみずがめ座流星群です。(左上が秋の四辺形、右下は雲の中の月です)

動画に挑戦したくて、ATOM Cam2という監視カメラのナイトビジョンモードで撮影しました。まだ初撮りなので動画を見ながら流星を探しました。動画ファイルは1分ごとになっていて、すべてを見ないと分りません・・・今回は40分の星空だったので耐えられますが、自動検出が出来ればと思います。

2+

LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7

今日の空。青空ですが霞んでいます。

太陽。また新しい黒点が左隅に見えてきました。活動は衰えません。

今日の月。明日14:54に月面Xが見えるそうですが、昼間なのでどうかな?

今晩は一時曇りましたが、星空が見えました。
Panasonicの広角レンズ(LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7)を手に入れたので初星空撮影になります。F1.7なので手持ち撮影に耐えられそうです。心配していた星空AFも問題なく動作しています。対角魚眼と比べながら撮影したいと思います。

3+

ヘッドライト

今日の空。午後から甲府に出かけましたが最高気温34.8度と真夏の暑さでした。

ヘッドライトのスイッチ部分・ベルトが痛んできたので同じものを買い換えました。前の製品と同じですが品番がHDD322からHDD323に代わっていましたが、何が変わったかわかりませんでした。

昼食は甲府で「鳥もつ煮」を食べました。

2+

ガイドスコープ取付け座

今朝の空。いつもの雲と違いすじ雲(かぎ状巻雲)です。夕方から雨が降り出しました。

望遠鏡の部品。そろそろ星雲の撮影を開始しようと思い、ガイドスコープの取り付け座を購入しました。さてどこに取り付けましょうか?

2+

電動フォーカサー

今朝の空。車の屋根が黒いので霜が降りて輝いていました。

C11カセグレンは焦点距離が長いため、ピント合わせで鏡筒が揺れて合せにくいので電動フォーカサーを取り付けてみました。
使用感:ぶれないのでいたって快適です。

今日の月。昨日とは違って大気の状態が良いです。

2+

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)を撮影

今日の空も青空で、やっと晴天率の高い地域が戻ってきましたかな。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)を撮影してみました。前回撮影が6/22なので3ヶ月程の御無沙汰です。
近日点通過時刻 2023年 1月12.78396日 TT なので、これからが楽しみです。
ビクセンの赤道儀SX2にワイヤレスユニット付けて初稼働ですが、1スターアライメントで彗星にたどり着けました。レポートは後日になります。

太陽。左側から出てきた黒点群は大きくなりそうな気がします。

月。移動中でも撮影できるようOM-1のズームレンズ14-150mmを購入しました。

2+