メシエ天体 残5

今日の空。気温は今日から夏模様です。

昨日撮影したM(メシエ天体)。2つ追加して全110天体の内残り5天体となりました。

M19 へびつかい座の球状星団

M62 へびつかい座の球状星団

2+

球状星団M5

今日の空

望遠鏡を交換したときに球状星団を撮影してみました。月齢 9.4の月が有ったので露出がかけられませんでした。ステライメージをバージョンアップしていますが球状星団ではあまり差は出ません。

過去の撮影

1+

3月5日はすばる食

今日の空。昼間は雨で時々霙になりました。

明後日(3/5)はすばる食です。月齢は6ですのですばると月がバランスよく撮影できるかが課題です。
今年は3月5日、8月17日、11月6日、12月31日の4回あるのですが、今回が一番条件が良いようです。
すばる食(2025年3月) | 国立天文台(NAOJ)

ステラナビでシミュレーションしてみました。23時45分頃には山に月没です。

2+

寒波

今日の空。夜の山沿いは雪でした。

寒波がやって来ています。今週は寒さと雪情報に注意が必要です。

今日の星空は曇り空でしたが、ぽっかり見える場合もありました。
今日、木星がヒヤデス星団(アルデバランの位置)に最接近しています。

1+

スバル エンブレム

今日の空はドンより。

今晩の夜空。少しの間星が見えました。
右上は、はくちょう座のデネブ(北十字星が見えます)・左下はこと座のベガです。50㎜相当のレンズでは夏の大三角は厳しいです。

1980年代のスバルレオーネの写真が出てきました。当時のエンブレムを見てみると6つの星が線で繋がっています。

歴代エンブレム。当初のエンブレムの方が星っぽいですね。
スバルは設立当時「富士重工業」という社名の航空機メーカーでした。後に旧中島飛行機系5社と吸収合併することになり、「6社を統合する」「空に輝く六連星のように業界を統べる企業になるように」といった意味を込めて社名をスバルに変更しています。

参考までに、M45プレアデス星団(すばる)

2+

次の天文イベント

今日の空。昼間は雨もぱらぱらでした。

次の天文イベントは、6/10(月)に月がかに座のプレセぺ星団(M44)に接近します。
月齢は4.0、M44は光度 3.1等なので一緒に撮影できるか?です。まずは晴れるかですか。

2+

昨日は月の傍に昴

今日の空。昼間は天気が良いのですが、夜は曇りのパターンになってしまいました。

今日の太陽。中央下の黒点群が2日をかけて大きくなったようです。明日も発達するかも。

夜は星が見えなかったので、昨日(10/30)の東側の星景。
真ん中の大きな丸は十六夜の月。すぐ左隣に昴、右上隅は木星、中央下にはおうし座のアルデバランです。

一昨日(10/29)には、月と木星が接近していました。

2+

火星とプレセぺ星団が最接近

今日の空。朝は雲が有りましたが時間が経つうちに台風一過の日和になりました。

火星とM44:プレセぺ星団が最接近。20時だと空がまだ明るく、月齢14の月が有り露出がかけられなかったのでプレセぺ星団の星数が少なく寂しい写真になってしまいましたが、双眼鏡で、かにみそ(M44)とイクラ(火星)を満喫しました。
火星は地心距離 2.02671 au(地球ー太陽の距離の約2倍)で光度 1.6等・視直径 4.6″で、ずいぶん小さくなりました。

国際宇宙ステーション(ISS)が南アルプス上空に見えました。さすがに沖縄上空なので明るさは有りませんでした。

2+

超新星 2023ixf in M101

今日の空。富士山にはまだ五合目まで雪が有りましたが、南アルプスは雪が少なくなってきました。

今晩は、月と火星が接近。左側が火星です。右はふたご座のポルックスとカストル。右下が金星です。月は明日かに座に移動します。

5/19に板垣公一さんがおおぐま座のM101に発見した超新星 2023ixf を撮影してみました。発見当時の高度は14.9等で今日は11.8等という発表もあり、まだ明るくなりそうです。M101は渦巻きの腕が大きく開いた形状から「回転花火銀河」あるいは「風車銀河」と呼ばれています。

2+