球状星団巡り

今晩も晴れました。久しぶりに20㎝カセグレンの出番で、球状星団巡りをしました。写真はペガスス座のM15です。 球状星団はみんな同じ形をしているので、後で整理するときにどの星団を写したか覚えておかないとわからなくなってしまいます。

メシエ天体も、5個増えましたが夏のいて座方面の星雲星団も見えなくなったので次のシーズン待ちです。

期待の46P ウィルタネン彗星。1日では変わりませんが南の空で光害の影響で良く見えません。カメラを変えて、ケンコーのLPRtypeⅡフィルター(光害低減)を付けて撮影しました。なんとなく尾が11時の方向に見えるような気がします。

1+

彗星その後

朝の月です。明日は下弦の月となります。

12月16日には地球に最接近し4等級台になると予想されるウィルタネン P/Wirtanen (0046P)彗星。南空の低い位置なので光害の影響が大きく露出がかけられづ、もう少し高い位置に来るときれいに見えるかもしれません。だんだん明るくなってきていますので期待大です。

遠ざかるスイフト・ゲーレルス P/Swift-Gehrels (0064P)彗星。アンドロメダ座とさんかく座の間にいます。予想光度は11等星ぐらいですがしっかり写ってくれます。今回はM33と一緒に撮りたかったので、100mmの望遠レンズでとらえています。ピントが甘く赤ハロ(星の周りが赤い)が出ちゃいました。

1+

なないろ

韮崎・北杜 地域みっちゃく生活情報誌「なないろ」12月号に、先日の八ヶ岳フォトフェスタが表紙を飾りました。右側の八ヶ岳の写真はXの投稿したものです。

左の集合写真に私達が写っています。

PCスピーカーは貧弱なため、USBで接続できるスピーカーを購入しました。思ったより大きかったですがJBLサウンドは出ていると思います。

3+

冬タイヤ

冬タイヤに交換しました。新車なので新しく購入です。スタッドレスタイヤも国産でも6万円位の価格差が有りました。数年で進化するのですが、5年前の製品もまだ製造しているようです。今回は「しっかり曲がるしっかり止まる」の新製品にしました(止まるも保険です)。

タイヤ店で交換する時間が有ったので、笛吹市石和町の辛味噌専門店 南蛮焼味噌「笛吹の庄」に行って、にんにくトマトラー油他を買いました。ごはんのおともに合うとテレビにも紹介され人気のお店です。なかなか何につけても美味しいです。にんにくなので出かける朝は遠慮です。

最近店舗を増やしている、いきなりステーキで昼食を食べました。料理は良いのですが、カウンター風のテーブルと椅子に加えて他の客と対面すわりなのでゆっくり食事はできません。

今晩は、晴れたのですが薄い雲に包またようで、はっきり見えなかったので撮影は今日もお休みです。昼間の異常な暖かさのせいでしょうか。

1+

北岳

手前の山は雪が解けてきましたが、北岳は標高3,193mで日本第2位の座だけあり白銀に輝いています。ここからは頭だけですけど日本1・2位の2座が見えます。第3位の間ノ岳(3190m)は残念ながら、地蔵岳の向こう側ですので見えません。山々と雲を見ているとのんびり感が有ります。

1+

夕日

甲斐駒ヶ岳に夕日が沈んだ直後です。山頂に沈むタイミングは17日頃のようで、過ぎてしまいまた。またの1月末のシャッターチャンスを期待です。

富士山も周りの木の葉が落ち頭が見えるようになりました。周りの木を切ってしまいたいくらいです・・・。

今日の月。右側からどんどんかけ始めています。東北東から昇って来るので19時過ぎには顔を出しています。

1+

山は雪

今朝も冷え込み南アルプスに降雪が確認できました。麓はぐっと冷え込み最高気温10℃でした。もうすぐ雪が降るかもしれないので、車も冬仕度しないと心配です。

月ももうすぐ満月です。月が明るすぎて星空観察はお休みです。

1+

朝気温がぐっと冷えてマイナス零度になりました。7時頃の気温は3度ぐらいでしたが庭には霜が降りて草が白くなっていました。初霜は11月1日だったようです。

陽が沈む頃、幻日が見えました。陽も甲斐駒ヶ岳に沈みダイヤモンド駒ヶ岳になっています。

月齢13.7の月です。今日は大気の揺らぎが大きく月の淵はゆらゆらでした。今晩も気温が下がっていきます。薪ストーブを焼く日が毎日になっていくでしょう。

2+

テレコン

彗星の追加です。ふたご座付近を移動しているステファン・オテルマ P/Stephan-Oterma (0038P)彗星です。9.7等星と予測されていますが、下に尾が淡く出ています。今4つの彗星が明るいので追尾が楽しみです(彗星一覧)。

今日の夜も晴れましたが、月齢13ほどの月が眩しく輝き星空は良く見えませんでした。撮影している望遠鏡の焦点距離を延ばす1.4倍テレコンバーターを使いました。画像が大きくなるので、クレータがはっきり見えるようになりました。

1+

含水計

薪の水分量を測るため、デジタル水分計を購入しました。測定してみると、今年の春に購入したものは12.5%と表示されました。また今年の5月頃伐採した栗の木は15%ほどで薪として使える状態が確認できました。重さや叩いて確認していましたがデジタル表示されると納得です。生きてる木は50~40%をしめし、最近切った木は30%程を示していましたので精度的には良いのではないでしょうか。

夜更けから雲が上がり、月が見えてきました。西に傾き始めていますが月明かりが明るいです。今日の月は200mm望遠レンズです。

2+