今日は朝から良い天気で、夜も期待。
PICA八ヶ岳明野の「STAR Watching tour 冬の星座観察会-流星群Special-」のガイドに行ってきました。5分も立たないうちに1個目・・・あ!の歓声。以降40分程で5~6個見えました。
今日の月は、ふたご座の側で輝き、まだまだ満月ほどの明るさが有ります。これから、ふたご座流星群を、連写で撮影して見ます。

速報。ふたご座流星群を捕らえました。1200枚ほど撮影したので明日確認します。


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日のお山もきれいに見えました。富士山はもう少し前なら、冠雪が紅色に見えました。
高根西小学校体育館で「キッズ高根わくわく教室」を開催しました。星の話・太陽系の話・星座の話をした後、模造紙に記入した今日の星に、みんなで星座を作ってもらいました。子供たちは書き始めるとポンポン星座が出て来ます。最後はなんちゃってクイズで締めました。
今日の月は、月面Xが浮かび上がる上弦の月。XとVが見えてSUBARUの我が愛車XVになりました。ピント合わせしている時にVの中が★に見えました。
星ソムリエ講座の記事が朝日新聞山梨版の12/4版に載りました。
webサイトはこちら。写真がカラーで見れます。

初冠雪の便りが届きました。
甲府地方気象台では10月22日に富士山の初冠雪を観測しました 平年に比べて22日遅く、昨年に比べて26日遅い観測です。
甲府地方気象台では10月22日に甲斐駒ヶ岳の初冠雪を観測しました 平年に比べて5日早く、昨年に比べて1日遅い観測です。
八ヶ岳の赤岳の山頂も雪をかぶっていました。標高2700m級の座は雪が積もった様です。
夕方から雲が無くなってきました。西の空に木星・土星が輝いています。夜半から雲がだんだん無くなりましたので久しぶりに夜空を堪能し、オリオン座流星群の撮影準備をしました。極大日を一日過ぎていますが、月の出る1時ごろまで撮影に臨みたいと思います。

今日の空も低層に雲が出ていました。FM放送で最近のトップテンを放送していたのでエアチェックしました。コンポの録音機材はMDです。MDに録音したものの車で聞くにはMDは有りませんので、結局部屋で聞くしかありませんでした。車では昔、カセットテープで聞いていましたが今はCD・SDです。このMDどうしようか考えちゅうです。

