月齢12

今日の空。天気図を見ると日本海に前線を持った低気圧が居ます。西からの風が南アルプスを越えて雲を作っているようです。

今日のは十二番目の月です。ちょっと物足りないですね。

4+

PLANET LOVE

今日の空。秋らしい雲が湧いていましたが夕方から厚い雲が出てきて曇り空となってしまいました。

今晩は、清里の森「木の里」で名古屋で活動するPLANET LOVEさんのミニコンサート。8月にも来ていただき、その時の高原列車HIGH RAIL 1375を題材にした歌を作ったのでビデオとともに披露していただきました。
♪天空の風に乗って 君と駆け抜ける
 心と星が繋がって 神話が始まる ・・・

今日の月は雲間から。29日は十三夜の「後の月」で月見(芋名月・栗名月)、31日は今月2回目となる満月でブルームーンともともいわれています。

3+

薪配達始まり

今日の空。朝はすっきり青空でしたが夕方から雲が出はじめました。

今シーズンの薪の配達が始まりました。左側が今年度分です。今年の別荘への配達が増えたため忙しくなったそうです。コロナ禍で別荘に滞在する人が多くなったと聞きました。

月は大きく膨らみだして、段々明るくなりました。今日は望遠レンズではなく小型の望遠鏡で撮って見ました。画像がちょっと大きくなるのでクレータがきれいに見えます。左中央はコペルニクスクレータです。

火星の二日分です。連日晴れていますが大気の状態は良くないですがある程度は撮れています。右側が青っぽくなってなっているのでADC(大気補正)の調整がうまくいかないようです。火星の自転周期は1日と37分なので、約10°右に回転して見えています。

3+

日没一時間後

今日の空。青空が続きました。八ヶ岳の雪は解けてしまいました。温かくなって良いのですが、山は雪が似合うので残念です。

夕暮れは山の稜線の上が赤く染まるかと思いましたが、少しでした。1時間後は月明かりが有りましたが、天の川が薄く見えています。

月は月齢8で、地面を明るく照らし始めました。

この後、木星・火星を撮影していましたが、双方ともユラユラで結果は良くないみたいです。

3+

夜のイベント

今日の空。午前中は昨日の湿気が残っていましたが、午後からはすっきり。観測所の窓を開けて中を乾燥させました。

今晩は萌木の村のカントリーフェスタの夜の星空観望会のイベントに参加しました。スライドショーとタイムラプスの投影後、外は雲が多かったのでプラネタリウムソフトで星空案内(案内役は星のソムリエ八ヶ岳1期生の同期)。その後星空が見えてきたので実際の星空で星空案内&望遠鏡で月見をしました。皆様満足してお帰りにまりました。

今日の惑星。夜露はおりませんでしたがシーイングが悪すぎます。火星は撮影時間が遅くなって同じ面ばかりになっています。火星撮影後は満天の星空で冬の星座を満喫しました。

3+

くもる

今日の空。朝から雨が続き午後には晴れる予報でしたが、いつまでも雨が降って夕方前には霧に包まれました。その後、19時頃には星が見え始めました。

今日は月が土星に再接近で、日本からは過ぎ去った姿で月・土星・木星のランデブーを見ることが出来ました。中央(月の右側)が土星、右下が木星です。木星はガリレオ衛星も写っていました。

火星はとんでもなくボケボケでした。空は晴れているのですがドームが湿気と気温低下でビショビショなるほどでした。撮影後に望遠鏡のレンズを見てみると曇っていたのでこのせいかも。でも火星がどの向きになっているかが解る程度でした(下に伸びているのが「大シルチス」です)。 そういえば今日は二十四節気の霜降(そうこう)でした。

3+

前線

今日の空。どんより真っ黒です。午後は薄い日差しが有ったのですが今晩は月も見えず冷え込みました。

18時の天気図を見ると低気圧による前線が三段になっています。明日はほぼ合体して北海道の上に停滞しそうです。西高東低の冬型並みの天気図になるので明日の後半からまた寒くなりそうです。

3+

今日の空。朝から青空が広がっています。昼間は天気が持ちましたが、夜はまた曇り空になってしまいました。

今宵も月が西空に見えていました。月はさそり座からいて座に移動しています。この後、霞がかって沈んでいきました。中央上には「危機の海」下には「豊かな海」が見えています。

3+

Derotation処理

今日の空。穏やかな秋空になり、夜も晴れてくれました。夜になって気温がぐっと落ちたせいか、夜空はちょっと霞がかった星空になりました。

今日は月が西の空に輝いていました。これから、木星(22日)・土星(23日)に近づいていきます。

今日の惑星。
木星は、気流が安定せずピントが合わない状態が続きます。18日と同じような模様の位置となりました。

火星はまだ高度が高いので気流の影響は少ないのですがまだまだ揺れています。今回は、撮影した画像は荒かったのでDerotation処理でを4枚合成して見ました。画像のノイズが軽減され、高解像になりました。火星の模様としては2日前と同じでした。右側の横の模様の先が子午線の湾(アリンの爪)左側のインド大陸のような模様が大シルチスです。

3+

今日の空。日中は雨空でしたが今日の夕焼け空は紅に染まり、夜遅くには星が見えはじめました。

昨日の火星。湿度は回復せずピントが合わない感じでした。火星の模様としては絵になる向きでしたので綺麗に撮れれば良いと思ったのですが。。。まだ接近中なのでまだまだ観察期間です。そういえば北極(下側)の嵐はおさまったようです。

3+