山の雪も少なくなってきました

今日の空は昨晩の星空に続き青空。でも夜になってから曇り空。

八ヶ岳の雪も少なくなりました。

富士山の雪も縦縞になってきました。

今日の太陽
日面経度(Lo):太陽は1854年1月1日グリニジ平均正午において黄道面に対する太陽の赤道面の昇交点を通る日面子午線を経度0°とします。とのこと。

2+

スワン彗星

今日の朝空も曇り

スワン SWAN (C/2025 F2)彗星が夕空に見えてくる予定ですが高度が7等台と少し暗いです。5月の2日3日がすばるに近づき見頃でしょうか

2+

今日の太陽

今朝の空も連続3日雲り。

今日の太陽は小さな黒点群が沢山出ていました。
国立天文台 太陽観測科学プロジェクトの観測では11群34個の黒点でした。

2+

一番大きいうみへび座

今朝の空も曇り空。

今晩は曇り空ですが、夜空には春の星座が見えて来ています。
星座で一番大きい「うみへび座」の全体が見える季節です。大きさは水平角度座で約120度あり、一番明るい星は2等星のアルファルド(アラビア語で「孤独なもの」)トヨタの車のアルファードの名前の由来です。
画面にマウスを置くと星座線が見れます(スマホでは画像タッチ)。

2+

沈みゆくオリオン座の動画

今日の空も雲が多い空でした。

昨日の太陽。黒点群が増えていました。

昨日の沈みゆくオリオン座の動画です。撮影間隔設定が5秒だったため20分間のタイムラプス(5秒動画)になってしまいました。本当は15秒間隔で1時間の予定でした・・・

2+

下弦の月

今日は青空となって暑くなりました。

月は下弦の月で南の空に見えていました。4月25日が新月となります。

21時過ぎの北の夜空は北斗七星のが真上に見える様になりました。
右下にはこと座のベガが昇って来ています。もうすぐ夜半には夏の星座が見えだします。

2+

木星説明グッズ

今日の空は曇り空。

庭のヤマブキが咲き始めました。ピンクの後は黄色が庭を彩っています。

観察会で木星を望遠鏡で見ますが、説明グッズを作成して事前説明しています。
ブラックボードに、カラーマグネットで木星(木のマグネット)の本体に縞模様が有ることガリレオ衛星(白のマグネット)の位置の見え方を説明して望遠鏡をのぞいていただいています。・・・惑星の配列を見ると土星が一番人気ですね、惑星の大きさは比較できますが距離は表せないのが残念です。

2+

22日はこと座流星群のピーク日

今日の空。ちょうど雲海の切れ間だったのでしょうか?下は霧、上は青空でした。
最高気温は26.4℃と今年初めての夏日を記録しました。昨年も4月20日に25.3℃を記録していました。

今月の22日はこと座流星群のピーク日です。見頃は22時ごろなので4月22日の22時から夜明けまでです。流星数は少なく、ピーク前後でも多少は見えますが、数は激減するそうです。
4月こと座流星群の基本情報・観測条件 | 流星電波観測国際プロジェクト

2+

花粉

今日の空。湿度が高いのかはっきりしない空です。今晩の観察会も雲の多い中木星・火星を観察しました。

今日もさくらんぼの授粉用の花の花摘み。咲く直前から咲いたばかりの花を摘むので花にとっては短い生涯ですが、花粉となってサクランボの受粉の促進になります。

2+