今日の空。今朝も冷え込み山には薄っすら雪模様が見えました。富士山は5合目近くまで積もった様で冬富士になってきました。仙丈ケ岳は3033m、地蔵岳は2764mです。北岳は雲で見えませんでした。
今晩も曇り空ですが、月が日の変わる前に数分見えました。ほぼ満月ですが、明日の23時57分が満月で、ハンターズムーンです。


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の朝は外気温が6度と急に冷え込み、標高1000mを超えたところでは、薪ストーブの煙突から出る煙が見え始めました。
今日は後の月で十三夜です。だんごは13個入りになります。栗系の物を飾りたかったのですが、似た形のものが有りましたので購入しました。最近大泉町西井出にできた「cafe karfa」の『西洋梨のタルト』。「地元の岩原果樹園さんで取れた西洋梨を丸ごと1個贅沢に使用した一品で、サクサクのタルト生地に香ばしいアーモンドクリーム。当店自慢の中村農場のオレンジ卵のカスタードクリームと西洋梨の爽やかな甘味の相性は◎」だそうです。
肝心な月は厚い雲に隠されていましたが、19時ごろに雲間から見えました
今日の空。昼の温度も25度ほどで暖かい日になりました。

今日の月。曇られる前に航海薄明が始まった頃に、望遠鏡を向けました。(今日の日没は17分13分です)
—–第五管区海上保安本部海洋情報部サイトより——
薄明は「市民薄明(常用薄明)」「航海薄明」「天文薄明」などに分けて考えることがあります。
市民薄明
灯火なしで屋外の活動ができる目安とされ、日本では日の出前・日の入り後30分間程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス50分~マイナス6度
航海薄明
1~2等星が見え、また、地平線や水平線が識別できる目安とされ、日の出前・日の入り後1時間程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス6度~マイナス12度
天文薄明
空の明るさが星明かりより明るい目安とされ、日の出前・日の入り後1時間30分後程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス12度~マイナス18度

一昨日(14日)の昼食。カレーうどんが食べたくなり、小淵沢の「月み亭」で食事をしました。具は見えませんでしたが、出汁にカレー味が良くしみ込んでおいしくすすることが出来ました。親子丼もボリュームがあっておいしかったと言っていました。お店の名の由来を尋ねるのを忘れました。
今日の空。ここ二三日は天気が悪いようです。

天文雑誌の定期購続でお札シールを頂きました。このところの天気にぴったりで、毎日祈願しましょう。

切手が気になり調べてみました。2021年発行の記念特殊切手天体シリーズ 第4集の「土星(部分)とミマス」です。ミマスは土星の第一衛星で土星の輪のすぐ外側を廻っていて、大きなクレータが印象的です。よく見ると映画スター・ウォーズのデススターに似ています。
