りゅう座 Dra Draco 8月上旬

星図_りゅう.jpg

 

神話

世界の西の果てにあるヘスペリスの園の、金のりんごの木を守っていた、100の頭をもつりゅうです。このりゅうは、100ある頭のうちどれかが目を覚ましていて、眠ることがないといわれています。

10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)

出現期間 10月6日~10月10日 極大 10月9日頃
極大時のZHR 5 
極大時1時間あたりの流星数 2

約6.5年の期で太陽を公転しているジャコビニ・ジンナー彗星(21P/Giacobini-Zinner)が母天体の流星群です。一般的にジャコビニ流星群と呼ばれることもあります。極大は10月8・9日頃とされています。

 

恒星 11αDra (りゅう) トゥバン Thuban

光度  3.67等 距離 309 光年
地球の歳差運動により、5000年前にはこの星が北極星であった。エジプトのケオプス王(クフ王)のピラミッドには、トゥバンを観測するためのトンネルが作られていたといわれている。
北極星_歳差運動.jpg
 

りゅう座の頭の4つの星で今日は何等星まで見えるかな?

 β ラスタバン Rastaban 光度  2.79等
γ エルタニン Eltanin 光度  2.24等
ξ グルミウム Grumium 光度  3.73等 
ν   光度  4.89等
 アルルバ Alruba 光度  5.75等
 HIP87210 光度  6.60等
星図_りゅう_fig2.jpg

M102 スピンドル銀河

M 102 (NGC 5866, H_I_215, UGC 9723) セイファート銀河 (スピンドル銀河 紡錘銀河)
光度 10.0等 視直径 6.31'

紡錘(つむぎ)に似た紡錘形をしていることから「スピンドル(紡錘)銀河」と呼ばれています。

セイファート銀河の特徴は、非常に明るい中心核が存在することと、水素ヘリウム窒素酸素などの非常に明るい輝線スペクトルが観測されることである。

 

M102_20171003.JPG