今日の空。青空は戻りましたが、夕方からは雷が鳴り雨が降り出しました。

今日のカルドウェル天体もいるか座の球状星団でC47です。C42より2倍ほど大きく見えますが、球状星団への距離も2.5倍ほど近いです。撮りだめしていたカルドウェル天体もネタ切れになりました。また晴れる日を期待します。

六連星のブログ ©2017-2022 6stars astronomical observatory jin
今日の空。時折雷鳴が聞こえる昼間でした。
p.s. 今日6/14、関東甲信地方に梅雨入り宣言が出ました。平年より7日遅く、昨年より3日遅いそうです。昨年の明けは8/1で長かったですね。今年は平年どおり(7/19ごろ)に明けてほしいです。
雷といえばトヨタのレビン・トレノを思い出します。レビンは英語で“稲妻”をトレノはスペイン語で“雷鳴”を意味すると聞いていました。昭和52年代の私の車はTE37レビン(Levin)でした。このTE37前期は256台の生産だったそうで、ヤマハの2T-Gエンジン(4気筒DOHC2バルブ+ソレックスツインキャブレター)は良いエンジンした。
いるか座のカルドウェル天体C42、球状星団です。小さく暗いのでメシエリストには入らなっかったのしょうか。
今日の朝は雲がなく晴れていますが、春霞が始まっているようで少し霞んでいます。左側に見える北岳も雪が解けてきたようです。
八ヶ岳も雪も少なくなってきました。
今日の名のある星は、かに座のM44「プレセぺ星団」です。かに座の甲羅の中心にあり、肉眼で見るとボヤっと見ることができます。写真は双眼鏡(7度)で見た様子です。200mmの望遠レンズ(カメラEOS Ra)で撮影していますが縦画角が6.8度なので6.8度で切り取っています。画像切り取りにはPhotoshop Elementsを使ってみました。
かに座の探し方は、春の南の天頂付近に見えます。星座自体は暗いので1等星のふたご座のポルックス、しし座のレグルスの間で見つけます。
今日の空。薄っすらですが霞んでいるようです。
16時の気象庁の黄砂情報の画像です。日本海と東日本の太平洋側に黄砂が映っています。
気象庁 | 黄砂情報 (jma.go.jp) で種類「トゥルーカラー再現画像 」で閲覧できます。白は雲で、グレーぽいのが黄砂です。
今日も星が見えないので、りょうけん座のカルドウェル天体C26で、地球から約1350万光年の位置に存在している渦巻銀河を横から見た姿です。海外では銀色に輝く産毛に覆われ、針のようにピンと伸びた姿の「白毫銀針:はくごうぎんしん」の茶の葉に似ていることから「Silver Needle Galaxy」と呼ばれています
カルドウェル天体の在庫も底をつきました。天気の回復を待ちます。目標はC66までで、あと残り15天体です。