メシエ天体残り7

今日の空は一日中雨でした。

空が見えないと、星ネタが有りません。撮影したデータを見たら、処理していない写真が有りました。
メシエ天体のM22・M28球状星団です。今年メシエ天体全制覇を目指しましたが、2天体のみで、残り7天体で、いて座付近ですのでシーズンオフです。また来年に向けて挑戦は続きます。

2+

M55

今日の空も曇り空。

10/1にメシエ天体M55(球状星団)を撮影してあったので、画像処理してみました。いて座にある大き目な球状星団です。すでに撮影済みだったのでメシエ天体全制覇するには隣のM54を撮影すれば1個減ったのにと思いました。

2+

メシエ天体の残り

今日の空。昼間は日差しが有りましたが、夜は曇り空です。
この頃の雨の多い天気で、草もかなり伸びてきたので草刈りをしました。

メシエ天体制覇の残りは、さそり座・いて座付近です。昨年・一昨年は天候に恵まれず撮影できませんでした。後9天体ですので、視界の良い場所でゲットしたいです。

2+

M57ドーナツ星雲

今日の空も午後から崩れてしまい夜は雨、明日は大雨の予報です。

こと座にあるメシエ天体M57です。リング状に見えることで有名な惑星状星雲で、環状星雲・リング星雲・ドーナツ星雲などと呼ばれています。月の直径の1/30ほどなのでかなり小さいです。リング部分の青い色はヘリウム、緑色は酸素、赤色は窒素の輝線スペクトルで写真で撮ると綺麗な惑星状星雲です。

3+

超新星2022hrs

今日の朝の空は青空です。

4月16日に、山形県の板垣公一さんがおとめ座の銀河NGC 4647を撮影した画像より発見された超新星2022hrsを28日に撮影してみました。発見当時は光度15等でしたが今は13等ほどでオレンジ色になっているのが気になります。

超新星発見前にM60を撮影した画像です。

2+

カニみそ

今日の空。雲いっぱいで、午後から雨になりました。

今夜も雨空で、星空は観察も出来ずです。かに座は春の星座ですがそろそろ西に沈んでいきます。中心のプレセぺ星団はカニの甲羅にあたり、肉眼でボヤっと見えるため「カニみそ」と呼んでいます。

かに座のここ。

2+

かもめ星雲

今日の空は厚い雲に覆われて、雨模様となりました。

今晩の月は満月で「ワームムーン」ですが、曇り空で見ることが出来ませんでした。
3月3日に撮影したいっかくじゅう座の散光星雲「かもめ星雲」です。明るそうですがなかなか赤色が浮き出てきませんでした。天の川の中なので微星が沢山写っています。

2+

モンキー星雲

今日の空。一日中薄雲空でした。

梅の花も三分咲きになりました。今年も梅の実が取れるでしょうか、花が元気が有りません。

今日の太陽。薄曇りなのではっきりしていませんが、中央にちょっと大き目な黒点が発生しています。昨日以前はもっと群を成していたようです。

今晩の月。今回も望遠鏡を向けたら雲で隠されました。しばらく待って雲の間からの撮影です。上側の海は「晴れの海」です。明日月面Xが15:52に見える予測ですが、18時頃でも見えるかな~。

3/3に撮影したモンキー星雲です。オリオン座とふたご座の間にあります。このままでもサルの横顔に見えますが(私的には孫悟空)。

180度回転するとゴリラに見えます。英語では「Monkey Head Nebula」「Monkey face Nebula」と呼んでいます。

180度回転(上が南)
3+

近日点前のボレリ彗星

今日の空。1月の最後の日は良い天気です。

日が沈んでから、2/2の5時に近日点通過するボレリ彗星(0019P)を撮影しました。小さい尾を写真で確認できます。縦の線は人工衛星で、飛行機も傍を通過していました。近くにあるNGC520銀河は大きさが4.5’で12.2等の明るさです。この銀河は2つの銀河が衝突した姿になっています。

NGC520銀河のハッブル宇宙望遠鏡による画像。凄まじい姿です。

2+

馬頭星雲 再チャレンジ

今日の空。薄雲の中に幻日(げんじつ)が見えました。ほかにも見えるかと太陽の周りを見ましたが一か所だけでした。

馬頭星雲を撮り直しました。光害低減フィルター(LPS-D1)を使用して露出を1.5倍の90秒にしてみました。星雲のノイズも少なくなり良い仕上がりとなりました。

2+