そうじ

しばらく留守にしていた横浜の家を掃除しました。3日間いらないもののかたずけと掃除で少々疲れてしまいました。不要なものはどんどん整理した方が良いと思います。結構たまっていきます。

昼食は近所の「芋乃市場」さん(横浜市保土ヶ谷区新井町)で、手打ちうどんをいただきました。私の田舎の吉田うどんと違い細麺ですが、こしが有りするっとのどを通る食べ心地で美味しくいただきました。

ここの工房の陶器で、薪ストーブの上に置くのに良さそうな耐熱陶器が有ったので購入しました。加湿用の蒸発皿・料理の使う予定です。そろそろ薪ストーブに火を入れる寒さになってきました。

1+

十三夜

今日は,高根クラインガルテンで開催されている「八ヶ岳オーガニックマーケット」に行きました。。夏シーズンも過ぎたせいか人はまばらです。

オーガニック昼弁を購入しました。大豆のハンバーグです。

クラインガルテンとは、農地の賃借制度だそうです。

本日は後の月、十三夜です。スーパーには今日もだんごがたくさん並んでいました。

十三の月(十五夜の後(のち)の月)は、月齢12でした。月までの距離は40万kmとして、徒歩(24時間・時速4km)で行ったら11.5年ぐらいかかる計算です。

明日の未明頃、オリオン座流星群の極大日です。今晩は晴れているので期待です。

1+

晴れ

夜22時ごろから雲が切れて星空が広がりました。月がかなり明るくなって星々はあまり見えませんでしたが、双眼鏡で星空見物しました。

月と反対側は、ぎょしゃ座が昇って来ています。中央上にカルフォルニア星雲が赤く淡く写っていますが、肉眼では見えません。今度、月明かりの無い時に撮影して見たいと思います。

月は久しぶりに良く見えましたが、望遠鏡の電源コードが不調で追っかけ撮影できませんでした。後で調べてみるとコードの断線でした。。。上に見える虹の入江が昨日よりくっきり見えます。

柿の実のる季節となり、Xは干し柿作りを始めました。直径8㎝程の巨大百目柿です。

1+

アユの塩焼き

昼間は晴れ間が時々出るのですが、夜は曇り。16時頃は月齢9.1の月が見えました。夜になって見えれば、すぐ左下に火星が見えるはずでしたが残念でした。

先日の星まつりで「アユの塩焼き」をいただきましたが、よく焼いているところを見ると、網にくしを立てる仕掛けと網から浮かせる仕掛けが有りました。単にコンロで寝かせて焼いているのではなく工夫が凝らされていました。ごちそうさまでした。

1+

21P/ジャコビニ・チンナー彗星

早朝に撮影した、21P/ジャコビニ・チンナー彗星です。天の川を移動しているのでいろいろな星雲・星団に接近しています。今は、ふたご座の足付近を移動中でモンキー星雲と呼ばれる星雲に接近しています。

昼食は蕎麦屋「そば処清里 北甲斐亭」に行きました。「そばがき」と「鳥もつ」もいただきました。桑の葉の天ぷらは初めて食べました。二八蕎麦の海苔はいりませんでした。

林の中のお店です。

蕎麦屋の近くの大滝。上が一ノ滝で高さ14m幅4m、下に流れているのが二ノ滝で高さ16m幅3.5mだそうです。下の滝の方がよく見えることが後でわかりました。紅葉の季節にもう一度訪ねてみたいと思います。

夕方は、1時間ほど局地的豪雨。月も雲間から。夜は曇り。。。

1+

西洋梨

今日は天気が悪くすっきりしない一日でした。近所の岩原果樹園さんの西洋梨(オーロラ)の販売が始まりました。熟度を上げるために5日位置き、果皮が黄色ぽっくなり香りがすると食べごろだそうです。今年は暑さが続いたので2週間ほど早く出荷の様です。有名なラ・フランスは10月初頃になりそうです。

夜は、雲の間から満月を2日過ぎた月が数十分見えました。・・・火星はどのくらいの大きさになっているでしょうか?

1+

野菜調達

野菜調達は近所の農作物直売所を利用しています。とれたて野菜が並んでり、お手頃価格なので重宝しています(営業は6月頃~10月頃)。無人なので買ったお金をポストに入れて帰ります。

直売所は道路脇にポツンと立っています。

1+

台風が過ぎ去りましたが、朝は厚い雲が残っていましたが、また熱い陽気(最高気温33.7度)に戻ってしまいました。

流れる雲。湿度が高いせいか雲がどんどん湧いてきます。

コーヒー豆を白州に買いに行った帰りに、道の駅に寄り「天然氷蔵元八義」のかき氷を食べました。夏休み入ったので結構並んでいました。

メニューは14品ほど有りました。南アルプス・八ヶ岳の天然氷と書いてありますが八ヶ岳の水を使った氷の様です。

夜は曇り・・・。12日夜~13日朝のペルセウス座流星群の天気が心配です。

1+

コーヒーミル

コーヒー豆を挽くのに手回しだと、時間がかかるのと、豆が飛ぶので、電動ミルを購入しました。二人分だと10秒もかからずきれいに挽けます。豆が砂状に細かくならず、すっきりドリップでき美味しくいただけました。(手回しミルはもう飾りになってしまうでしょう)

久しぶりに夕焼け後も晴れてくれました。月は、月齢2.3で細い月と金星がランデブーしていました。

月と金星(‐4.1等)の間に、しし座のレグルス(1.36等)が見えます。東からはさそり座が昇って来ていますので、夏の星座と入れ替えです。

1+

桑の実

今年も桑の実が実りだし、入口の道路にぽつぽつ落ちだしました。昨年はそのままにしておいたら、道路が真っ赤になってしまったので早めに掃除を兼ねて収穫もしました。(さっそく、ジャムにもなりました。)

桑の葉が、左右違います?。「異型葉」と呼ばれ、理由は解明されていないようですが、若い木ほど切れ込みの深い葉が多く、老木になると一定のハート形になるようです。

ブルーベリーも粒状に大きくなってきましたので、こちらも収穫が楽しみです。

1+