ランチ「保亭屋」

今日の天気は午後から曇り空で、夜は雨でした。

お昼は近所の「保亭屋」でランチ。「人気第一位のほていや定食」。ご飯はふかふか、刺身もおいしく、みそ汁も具一杯で全体的にボリュームもあり美味しくいただきました。

2+

一足先に月見

今日の空。なんとなく天気は回復傾向ですが次の台風も心配です。

今宵の月も、雲間に瞬間だけ。明日の中秋の名月の天気も心配です。

一足先に中秋の名月。マクドナルドの月見バーガーを食べました。包装も凝ってきてナゲットのソースにもイラストが有りました。

2+

うどん

今日の空。今朝も青空が見えましたが、夜は曇り空でした。(夕焼け空で少しは期待しましたが・・・)

昨日、近所に最近出店した、うどん屋<麦の杜>に行ってきました。≪温玉入り・とろ肉牛肉≫ぶっかけうどん〈冷〉をいただいてみました。次はカレーうどんに挑戦します。

2+

うれし涙の空

今日の空。朝から日差しがきつく午後は暑さを感じました。

夕方、が出ました。久しぶりに見ました。このまま夜は、七夕で織姫と彦星が会えてのうれし涙の空となってしまいました。

スーパーで「七夕ちらし」を販売していたので、今晩の夕食のメインにしました。

2+

ジューンベリーの実

今日の空。どんよりで今晩も雨です。梅雨明けが待ちどうしいですが後一ヶ月は恵みの雨でしょうか。

ジューンベリーの実の収穫をしました。今年は沢山の実がなったので、収穫した実をジャムにしてもらいました。おいしいです。

2+

ガレット

今日の空。雨上がりなので空がブルーです。

韮崎のガレットYUIMARU(ゆいまる)(旧そば店:結丸)で「生ハムガレット」を食べました。そば粉100%でクレープのような台座に野菜生ハムが乗ったメニューでした。サラダ感覚の料理でしたが、そば生地と食べると意外とおなかが一杯になりました。
Wikipediaより
ガレット(仏: galette、フランス料理の名称。フランスでガレットは「円く焼いた料理」を意味するが、日本では特にそば粉生地を薄く焼いたブルターニュ風ガレットを指すことが多い。

3+

駅弁

今日の空。所々に雲が沸いていますが良い天気です。今日の八ヶ岳は大泉からです。

お昼にJR小淵沢駅の駅弁「ワインのめし」を買って来て食べました。持った瞬間軽いかなと思いましたがボリュームは有りました。やっぱ汽車に乗って窓から景色を楽しみながらワインを傾けて食べるのがいいですね。

今日の月。地球照を撮りたくて、BORG77EDIIを持ち出して撮影してみました。

地球照。まだ薄明が明るかったのですが、木陰に隠れる前に撮影しました。

3+

ミニトマトの苗

今日の空。日中は雨で、夜も星見えず。明日の早朝は大雨の予報です。

今年のミニトマトの苗は「ラブリーさくら」です。特徴は下記です。明日以降プランターに植えます。
■特徴
・真っ赤でつやのある実が特徴の品種です。
・1個15g~20gの球形~やや腰高で、粒がよく揃います。
・糖度がとても高く、さらに酸味と旨みとのバランスも非常に良く、高級な食味をしています。
・甘酸っぱさとフレッシュ感を楽しむため、生食がお勧めです。
・裂果が非常に少なく、収穫後の劣化も遅いので、商品価値が非常に高いです。
・花付き、着果率が良く、小果も少ないので秀品率が高いです。
・スタミナはあるが葉が小さめで、異常茎の発生が少ないです。
・低温期には実の先端がとがる場合があります。
・モザイクウィルス、萎凋病、半身萎凋病、根腐萎凋病、葉かび病に、抵抗性があります。
・サツマイモネコブセンチュウに耐虫性があります。
・抑制栽培、夏秋栽培、越冬栽培など、広い作型で栽培が可能です。

3+

今日のカノープス

今朝の空。左に月が見えます。月没はアサヨ峰(2799m)でした。

朝の月。真ん中のコペルニクスクレータが目立っています。

カノープス。ここ北杜市高根町近辺では富士山と並んでカノープスが良く見えます。今日は並ですか、肉眼では確認しずらかったです。韮崎・甲府方面の光害が明るいです。

武川の「みち草」で昼食をべました。店舗前にパタパタはためく幟に書かれた親子丼に魅かれて親子丼セットを食べました。甲州頬落鶏の親子丼+茶碗蒸し+プリンの卵づくしでおいしく味わいました。

3+

チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星

今日の空。朝焼けが綺麗です。

朝6時の月です。今日21:28に半月(下弦の月)になります。

魚。肉と魚と惣菜のお店「わたなべ」のどくろの天ぷら用の切り身。揚げて食べました。

25日に撮影した。チュリュモフ・ゲラシメンコ P/Churyumov-Gerasimenko (0067P)彗星。月がすぐ傍なのでコントラストが出ません。この彗星は6.5年の周期彗星なので、また戻ってきますが次回は光度17等と予測されているので、尾も出ている今が見頃です(写真の話ですが・・・)。

2+