今朝は雲が少なかったですが、昼過ぎから曇り空です。新米が出回るシーズンとなりましたので当地生産60㎏を購入しました。美味しいご飯がまた食べれます。

今晩は星が雲の隙間に見え、空が透き通っているのか輝いていました。写真は11月1日に撮影したカシオペア座です。星座写真は天の北極を上に撮影しているのでWに見えますが、今頃見るカシオペア座は天頂付近に見えるのでM型に見えます(写真を180度回転させた形です)。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
初冠雪の便りが届きました。
甲府地方気象台では10月22日に富士山の初冠雪を観測しました 平年に比べて22日遅く、昨年に比べて26日遅い観測です。
甲府地方気象台では10月22日に甲斐駒ヶ岳の初冠雪を観測しました 平年に比べて5日早く、昨年に比べて1日遅い観測です。
八ヶ岳の赤岳の山頂も雪をかぶっていました。標高2700m級の座は雪が積もった様です。
夕方から雲が無くなってきました。西の空に木星・土星が輝いています。夜半から雲がだんだん無くなりましたので久しぶりに夜空を堪能し、オリオン座流星群の撮影準備をしました。極大日を一日過ぎていますが、月の出る1時ごろまで撮影に臨みたいと思います。
今日の空も低層に雲が出ていました。FM放送で最近のトップテンを放送していたのでエアチェックしました。コンポの録音機材はMDです。MDに録音したものの車で聞くにはMDは有りませんので、結局部屋で聞くしかありませんでした。車では昔、カセットテープで聞いていましたが今はCD・SDです。このMDどうしようか考えちゅうです。
キジが庭に来ていました。何処でどんな生活をしているのでしょうか。
ユニクロのレジがセルフレジになって、かごに入った洋服を台の上に置くだけで、商品と価格を認識して請求が出て来ます。どうなっているのか店員に聞いたら、レジの時間短縮だそうで、仕掛けは教えてくれませんでした。後で調べてみると、正札にICチップが埋め込まれていました。どうも周りがアンテナで電磁波を受けると発電しICチップから商品内容の電波を出すようです。Suicaとかの原理でしょうか?これで万引き防止も出来るそうで、入口に背丈ほどのタワーが立っていました。
今晩も曇り・雨・・・星見えず。カレンダーに星とり表示でもして晴天率でも測ろうかな。