木星状星雲

今日の空は素晴らしい青空になりました。

今晩は良く晴れていましたが、透明度が悪いです。沈みゆくオリオン座・おおいぬ座を、IDAS社の光害カットフィイルターLPS-D1を付けて(センサー前タイプ)撮影して見ましたが、広角レンズには向いていないようで周辺の星が放射状になっていました。写真は3枚コンポジットと地上形を固定するSequatorというソフトを使いましたが、この処理を前提に撮影していなかったので地上が元々流れています。
PS: Sequator ソフト(Ver1.6.0 )が日本語版になっていました。

中央右上にバラ星雲が見えます

今日のカルドウェル天体はうみへび座の木星状星雲C59 です。超新星爆発後のてんたいで青くてきれいです。大きさと形状が惑星の木星に見えて名が付いたそうですが、写真撮影では色が綺麗に出て目に見えます。海外では「目玉星雲(The Eye Nebula)」の愛称が有ります。

3+

早春の星座

今朝は雪が降っていました。すぐに霙に変わり、一日中雨でしたが夕方は雲がピンク色になりました。

夜になって晴れ間が出てきて、雨上がりの澄み切った空に星が輝きだし、早春の星座のしし座・おおぐま座が良く見えだしました。

しし座とおおぐま座の星座線を入れてみました。りょうけん座・かみのけ座にはカルドウェル天体が7個もあるので撮影シーズンになりました。

3+

トーチ

今朝も気温が下がりすっきりした青空で、7時45分頃には鋸山の上に月が見えました。

近所の図書館にオリンピックの聖火リレーのトーチが展示されているので、見に行きました。桜をモチーフにした美しいトーチですが、3月4日までの展示だそうです。ここ北杜市では6月26日に聖火リレーが開催されます。

今晩は曇り空でした。昨晩の23時頃の西の空です。月明かりで明るいですがオリオン座、おおいぬ座が沈んでいきます。左下の梅の木の花は満開です。

3+

三連赤

今日の空。低気圧の通過で、雨&風も強い一日でした。

月は21時に上がり、23時頃には見える位置にきましたが、上空の気流が荒れており月の淵がギザギザです。

昨日紹介した赤い星が並んでいる姿が、急に晴れて見えました。綺麗に一直線で並んでいます。火星は左上に移動していくのでこの姿は数日です。月出が21時だったので空が薄明るなっていました。

4+

白い恋人

今日の空。雲は有りますが良い天気。夜には曇り空となりましたが所々星が見えました。南南西を見上げた付近では、火星・アルデバラン・ベテルギウスの赤い輝きが並んで見えます。4日には火星とプレアデス星団(すばる)が接近して見えますので、青白いすばると、赤い火星が見事に並んで見えることでしょう。

3/4 20時頃の南南西の空

今日のおやつ。栃木のイチゴミルク、白い恋人のホワイトチョコレートのドリンクを飲みました。白い恋人ドリンクはクッキーの中のホワイトチョコの味がして、本物の白い恋人が食べたくなりました。

2+

冬のダイヤモンドと月

今日の空。気温が18℃上がり春を超えた暖かさで、夜も10℃と異常な暖かさでした。

今日の月は、冬のダイヤモンドの中心で輝いていました。月を中心にしないとコーストがすごいため、おおいぬ座が中途半端になりました。

月は月齢10.6で、27日に満月となります。2月の満月はスノームーンと呼ぶそうです。

3+

PEN-F

今日の空は朝から雨・風です。昨日の夕方の雲が綺麗だったので掲載します。

今晩の月は月齢3.6です。久しぶりにBORG77EDを取り出して撮影しました。雲が側にあった割にはシャープに撮れています。

あまり星空写真には使っていなかったOLYMPUSのPEN-Fで星空を撮影して見ました。前に試し撮りした時にはあまりいい結果ではなかったのですが使えそうです。お出かけには三脚持参でさっと取り出来そうです。

3+

水星

今日の朝は霧がかかっていました。標高100m程上のLiveカメラで見ると我が家は雲海の中でした。昨晩からの寒さで雪が残っていましたが、午後からは快晴になり雪は解けました。山の雪は増えたかと思いましたが逆に減って見えました。

夕方に木星はどうなったかなと思い双眼鏡を覗いたところ、見えたと思ったら「水星」でした。人生お初です。慌ててカメラを向けましたが手持で撮影でき、なんかウキウキしました。明後日(15日)には月齢2.1の月との共演も見れます。

今日のカルドウェル天体は、ケフェウス座のC9で洞窟星雲(赤い部分ではなく黒い部分) と呼ばれる散光星雲です。大きさは50.0’Ⅹ30.0’なので写真の30’Ⅹ30’ではおさまっていないはずですが淡い赤い所が出てきていません。この天体は拡大向けではないので別の望遠鏡で挑戦かと思います。

3+

カノープス

今日の早朝も朝焼けが綺麗に見えました。外気温はマイナス5℃ですが富士山に雪があまりありません。南アルプスは今日も雲をかぶっています。

今日の月は月はちょっと大きめで、明日の0時に月との距離が最接近となります。

カノープスも見頃となってきました。今日の南中は22時53分でした。高度的には人差し指の幅ほどでしょうか。ちなみにカノープスは中央の一番下で、りゅうこつ座のα星(全天で2番目に明るい星)です。

3+

今年の星座はおうし座

今日の空。数日間山の上雲が取れませんが、風は少しおさまりましたか。

今日の月出は19時41分で段々遅くなり星空が綺麗に見える時間が長くなってきました。明日3日はしぶんぎ座流星群です。23時頃が極大のため月が昇って来る21時頃までが観察しやすい時間帯です。

今年はうし年。星座で言えばおうし座。
中央のオレンジ色の星がアルデバラン。真ん中がヒアデス星団でVが左斜めに傾いた形で牛の顔の部分です、右上がプレアデス星団「すばる」で牛の肩にあたります。左上の二つの明るい星が角の部分です。

3+