今日の空。

今日の月。なんか小さく見えると思ったら、2/6の満月が今年最少の満月だそうです。

今日の星空観察会。満月二日前の星空ですが、薄雲が有っても冬の星座は強い味方です。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) も明るき月空では肉眼・双眼鏡ともに見えませんでした。写真では尾が見える位置にだんだんと移動しているようです。まだ地球に近いのでこれからどう見えていくか観察したいです。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。乾燥が続いていましたが、今朝は霜が降りたようです。
今日の月と太陽。
今晩はスターラウンド八ヶ岳のウインターシーズンのお手伝い。標高1900mの天空テラスでは満月の月が眩しく薄雲が有ったので星々の輝きは物足りませんでしたが雲間に見える星座を楽しんでいただけました。
参加者が今年は少ないです。2月末まで開催しているのでポスター貼っておきます。
スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン Star Round Yatsugatake Winter Season (star-yatsugatake.com)
今日の空。グッと冷え込み朝の最低気温は0.7℃(大泉測候所)です。22時過ぎに木星撮影に観測所に入りましたが、この時も4℃ほどでした。
今日の太陽。左側に目立つ黒点が出てきましたが、今月中旬以降は活動が低いようです。
太陽黒点相対数の推定値。宇宙天気予報のWebサイトより
( )の数値は太陽黒点相対数算出のために利用されている観測所の数
今晩は、星のソムリエ八ヶ岳のスッテプアップ講座をペンション「スターパーティー」で受けました。今晩も満天の星空で、いくつかの流れ星を見ることも出来ました。
今日の空。昼間は雲が多かったですが、夜になって星空が見えてきました。
今晩の星空観察は「星空さんぽ」で、満天の星に包まれました。写真は木星と土星をライトで示していますが、このLEDスポットライト明るすぎるぐらいで、他の観察者がいた場合は迷惑かも。でもレーザーポインタより安全に使えます。
10/20深夜の火星を今シーズン初撮影です。もう視直径が14”ほどありますので、模様も良く確認できる距離となりました。地球との最接近は12/1で地球と火星の距離は8,145kmで視直径17.2”となります。ステラナビゲータの地図も合せて表示してみました(北が逆ですが)。
オリンポス山は標高25,000メートルあり、裾野の直径は550キロメートル以上もあるそうです。火星の直径が6,800kmで大きな火山です。写真では中央右下に丸くぼんやり見えます。