土星

今日も雲の多い空でした。少し夕焼け空になりましたが夜は曇りでした。

20日に望遠鏡の接眼部にスマートホンを近づけて撮影した土星です。ピントと露出がうまく設定できなくてうまく撮れていませんが、輪の傾きが少なく(+3度)なってきています。

2+

土星の環

今日の空。今夕も夕焼け空になりましたが、日が暮れるにしたがって雲量10になってしまいました。

土星が来月から見ごろになってきます。
輪が最大に開いた2017年から纏めてみました。今年と来年はステラナビゲータの画像です。来年には輪が見えなくなる時期になります。来年の3月から4月と11月25日ごろに地球から見て輪が水平になりますが、3月から4月は土星が太陽に近いため観測に適さないため、11月から12月が観測時期です。
土星の環の消失 – 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)

17+

7/25早朝の土星食

今朝は青空でした。

今日の太陽。

7月25日の朝は土星食です。

カシミール3Dで位置確認。月の高度の表示が画面の外なので判りません。

ステラナビゲータでシミュレーション。
潜入時の高度は25度ぐらい。

出現の高度は15度ぐらい

1+

芝刈り

今日の空は薄曇りでした。星空もお預けです。

この時期は雑草が伸びます。芝も伸びましたので芝刈しました。

梅雨時期の花アナベルとアジサイが咲きました。

今日は、土星に月が1°ほどに接近するのですが曇り空で見えません。
土星は10倍の大きさにしています。

2+

今年の土星の輪の傾きは?

今日の空は雨模様。前線が日本列島を横断しているタイミングで台風が近づいているので雨が強くなったり、風が強くなったりの悪天候でした。

土星は観察時間にまだ見えて来ませんが、プラネタリウムソフトでシミュレーションしてみました。
6月中旬で土星の輪の傾きは+2°なので、串刺し団子の様になってきました。輪が消失して見えるのは来年なのでどう見えるか楽しみです。

2+

惑星たちは何処に

今日の空は小雨が降る陽気。

この時期、夜半過ぎまで惑星たちが見えません。明け方に並んでいるようです。最初に見えだすのは土星ですが1時頃昇って来ます。天王星・木星・金星は太陽の近いので見えそうも有りません。

2+

月が土星に接近

今朝は澄み切った青空です。

今晩は月が土星と並びました。
グラデーションが綺麗です。昨日は三日月でしたので、今日は四日月です。

土星との間隔は2度。次は18日、上弦の月(半月)で木星と接近です。

2+

夕焼け空。

今日の天気は雨が降る予報が有りましたが、降りませんでした。

今年初めての夕焼け空です。月も明日21時ごろ新月で13日には三日月が見えるでしょう。

三日月は13日に甲斐駒ヶ岳に沈みます。

14日には細い月と土星が接近(2°ほど)します。

2+