今月は火星が地球に最接近

今朝の空は快晴です。

今月12日は火星が地球に最接近します。距離は0.642au、9,608kmとなり2年2か月ぶりの接近となります。見える大きさは14.6”と土星の本体より少し小さいです。
昨日初撮影してみましたが、シーイングが悪くはっきり写っていませんが最接近時はこれよりほんの少し大きく見えます。北極冠が大きいようです左側の模様は大シルチスです。右側の白い斑点はいつも無いので砂嵐が起こり始めたのでしょうか?

東京天文台情報
火星が地球に最接近(2025年1月) | 国立天文台(NAOJ)

2+

しぶんぎ座流星群 ピーク日前夜

今日の空。

今日は月と金星が接近して見えました。

昨夜から今朝にかけてのしぶんぎ座流星群です。明日0時にピークを迎えます。
しぶんき座流星群の放射点は反対側なので、縦に流れている15個ほどがしぶんき座群です。

左上の大きな流星を動画切り出しました。この流星群はゆっくり流れるのが特徴の様です。

2+

惑星

今日の空。

今日の月は三日月です。

昨晩の土星。もう西に傾き気流の状態が安定しません。

木星。天頂付近は気流が少し安定しているようです。大赤斑が少し見えています。

2+

土星食の潜入時の動画

今日の空。

土星食の潜入時の動画化。18:19~18:23の10秒間隔で撮影した18枚の静止画をSiriusCompソフトで動画にしてみました。

今日も雲一つない星空になりました。富士山が薄っすら見えましたが、その上の星座は何でしょう。

星図で見ると、エリダヌス座、ちょうこくぐ座、はと座、とけい座でした。南の星座は日本からは良く知られていません。(星空案内でもエリダヌス座以外は指すことはありません)

昨日の東の夜空に縦の一本線が見えました。
大型彗星の再来かと思いきや。飛行機雲の様でした。

2+

半月に照らされる八ヶ岳

今日の空。

今日の太陽。

今日の宙。半月の月明かりに照らされて夜空が明るいです。八ヶ岳の山頂の雪も照らされて冬山になっています。

土星食の潜入を比較明合成しました。土星本体(視直径17.3″)の潜入の継続時間は±43.1(甲府)なので結構潜入にかかる時間は有ったようです。

次の土星食は、2025年2月1日 日中(昼)月齢3 関東を除く全国で見られる。

2+

土星食

今日の空も荒れています。昼間は雪が舞いました。

土星食が見られましたが、出現時は雲がかかってしまい見られないと思いましたが、写真を連射して撮影して見たら何とか写っていました。

潜入 18時21分21秒

出現 18時58分02秒

潜入・出現の合成写真

2+

明日は土星食

今日の空。冬型の天気が続きます。

明日12/8は土星食で、時間は下記です。衛星タイタンは8.3等なので写真に写るかな?
18時21分 第1接触
18時23分 第2接触
18時39分 食の最大
18時56分 第3接触
18時57分 第4接触

2+

土星

今日の空。天気は良いのですがまだ冬型の気圧配置です。

昨日の土星。西に傾き始めたため気流の状態が悪くボケボケですがディジタル処理してみました。
太陽から見た傾き(Bs)が2.8度となってきたため輪が淡くなっています。

2+

三日月

今日の空。暖かいので山の雪はすくなくなりました。

夕空に月齢2.1の三日月が見えました。
稜線中央上に見えます。左上は宵の明星(金星)です。

今晩の観察会の空。初めの頃は雲量2ぐらいでしたが、観察中は雲量5でした。
写真で撮ると薄雲がはっているいるのがわかります。今日の星空はは75点ですね。

昨日撮影した木星。7枚ほど撮影しましたが1枚だけボケの少ない映像が有りました。

2+