月齢14

今朝の南アルプスは、雲が無く昨日の雪の様子が良く解りましたが、低い所は解けていました。

太陽の黒点は正面に来たのでさらに大きく見えるようになりました。

月は14番目の月です。懐中電灯が無くても外を歩ける明るさです。明日(11/30)は満月で半影月食です。食の最大は18時43分です。ちょっと暗くなった月が確認できるか楽しみです。ちなみに上側がより暗くなります。

火星は小さくなりましたが、今日は比較的に模様が見えるシーイングになりました。上にあるのが南極冠ですが随分小さくなり、下の北極は明るくなりだしました。この向き側は砂嵐は起きていないようです。

2+

上空は荒れています。

今日の空。朝夕とも雲が多いです。夜は「星空さんぽ」が入りましたが、清里は山の天気で曇り空。麓は晴れているのですが残念でした。

太陽を望遠鏡で撮影して見ました。昼も気流が荒れていてシャープな黒点が撮れません。

月と火星が並んで、月がある星空で2つが縦に並んで見えました。火星の光度はマイナス1.3等とシリウスの明るさに近くなってきました。

月のエッジがギザギザだったので、火星は期待していませんでしたが、やはりボケボケでした。何が写っているか良く解らないためシュミレーション画面と比べてみると、子午線の湾(アリンの爪)がほぼ中央でした。南極冠は小さくなりすぎて写らなかったようです。視直径15.5″と小さくなってきました。

3+

月・木星・土星のランデブー

今日の空。雲の多い一日でしたが、毎日夕日がきれいです。

今日は木星に月が接近しました。やや中心が木星、その左上が土星です。よく見ると木星のガリレオ衛星が写っています。来月17日にはさらに大接近した木星・土星の側を通り過ぎます。

今晩は、星見里の会の星空観察会。月・木星・土星は低空に雲が出て見えなくなってしまいましたが、天頂・東の空は星が見え星空観察が出来ました。写真で夜空を撮ると薄雲が出ているのが良くわかります。

3+

明日は月と木星と土星が並ぶ

今日の空。すっきりしない青空です、早朝のしし座流星群は曇りのため観測中止です。

夕方の月が綺麗です。今日は雲が有り、沈む前に曇ってしまいました。明日は木星に接近します。今日は17時05分の月です(1000mm望遠相当)。

明日(11/19)の18時の南西の空。この並びの星空は59年後まで見れませんので堪能してください。

空をぐるっと見ると、5惑星が移動していますが、海王星は7.9等、天王星は5.7等のため肉眼では見えませんが双眼鏡では何とか見えそうです。

2+

ダストストーム

今日の空。日没はほぼ甲斐駒ヶ岳頂上です。光芒で山が富士山の様になって見えますが、眩しくて見つめることが出来ません。

アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船「クルードラゴン」1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんとアメリカ人宇宙飛行士、合わせて4人を乗せて、日本時間の午前9時27分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。 ついに民間も参入です。なぜ夜中に発射ですかね?

火星で嵐が起こったようです。一昨年の大接近時よりまだ小規模ですが、オーロラ湾と太陽湖の間(写真右側)で起きているようです。雲が出ていましたがいつもよりきれいに撮れました。段々遠ざかっているので右側が影になってきました。

時間を変えて嵐が見えるタイミングで撮影。ほぼ同じ向きの画像が一週間前に有りましたので見比べてみました。グレーのところが黄色になっているのが判ります。12日頃から大きくなってきている様で、これからどうなるかが見ものですが、お空の状態が心配です。

3+

自動車運転免許更新

今日の空。青空いっぱいです。

朝の月は青空に輝いています。昨晩が下弦の月でしたので半月の形をしています。

太陽の黒点は昨日より成長したようです。

木星と火星。木星を撮影した時は縞模様が前より見えているような気がしたので火星も同時刻に撮影して見ましたが・・・どちらもボケた画像でした。この地では冬型の気圧配置はシーイングが悪いです。でも星々はツインクル・ツインクル(Twinkle, twinkle, little star,=キラキラ星 )と瞬いていました。

自動車免許更新に警察署に行きました。免許証の裏が文字とハンコだらけになりました。所轄警察で行なうと受け付けはすぐですが、講習がすぐ受けられないので一か月後講習を聞いて免許証受領です。帰りに原付バイクのナンバープレートが北杜市オリジナルなのを見ました。9月1日から交付で「市のシンボルである小動物のヤマネときれいに輝く星、そして生活の景色の一部となっている北杜の山々を描いた素敵なデザインとなっております」 だそうです。

2+

ろくぶんぎ

今日の空。午後の富士山は傘雲が懸かり明日の天気は下り坂でしょうか?明日は「ライトダウンやまなし」です。

今日の真っ赤に染まった夕空。この時期は低空に水蒸気が溜り、真っ赤に染まることが多いようです。


北杜市高根町下黒澤にある「ろくぶんぎ」というパン屋さんに寄りました。名のとおり六分儀が飾ってありました。六分儀は航海や天体観測に使う道具で、星座にもなっています。ろくぶんぎは座は、しし座の南で天の赤道上にある星座です。5等級より明るい星が1つしかない、目立たない星座です。刻印にR.M.S.Titanicと刻まれているのはタイタニック号(RMS Titanic、ロイヤルメールシップ・タイタニック) を意味しているのでしょう。

今日の月。段々昇るのが遅くなり21時頃となりました。

昨日の木星・火星。木星はある程度模様が見えたので、火星にも向けましたがなんとなく模様が見え南極冠がまだ存在している程度の確認しかできませんでした。

3+

冬シーズンに向かう

今日の空。いつもの朝の南アルプスは撮り損ねましたが、望遠で甲斐駒ヶ岳、西の朝空の月は撮りました。夕空は雲が無い珍しい日で、冬の訪れでしょうか。

今日の夜空。19時過ぎに撮影しましたが、月出の時間でしたのでほんのり空が明るい状態でした。西は沈みゆく木星・土星と淡い天の川、東は赤く輝く火星とペガススの四辺形で夜空をにぎわせています。

空には雲が無かったですけど、木星も火星も条件が悪かったです。昼と夜の温度の差がありすぎて水蒸気が発生しているのでしょうか。冬は惑星不向き?そういえば冬シーズンの惑星写真は有りませんでした。

3+

期待

今日の空。朝から晴れ間が広がり暖かくなりました。夜空は雲が半分ぐらい出ていました。

今日の月。月の出は18時30分頃ですが、東側に林が有るので我が家では1時間ほど遅れで見えます。

今日の火星は月の写りが悪いので期待していませんでしたが、予想どおりでした。この模様の向きの時はどうもシーイングが悪いです。左側の明るい所が気になりますが、吹雪か砂嵐でしょうか。視直径も20”を切りましたので段々小さく見えてきます。

4+

ギザギザ

今日の空。雲の多い一日で夕焼けは稜線に見えました。甲府地方気象台では今日に初霜を観測し、平年に比べて2日早く、昨年に比べて6日早い観測だそうです。いよいよ冬支度です。

今日の月は凄いです。エッジがギザギザです。薄雲の中で気流がかなり乱れていたのでしょう。こんな空なので火星はあきらめました。

昨日、木星を何枚か撮りましたが観測にはならない状態でした。そんな中でも一番良いものをアップします。衝の頃に比べ8割程小さくなっています。

3+