吉田のうどん

今日の空。飛行機雲も出来る大空になりました。上空は湿度が高くなったのでしょうか。

夕空には、明るい星が二つ輝いています。写真は1/31ですが。下が金星(宵の明星)-3.9等、上が木星(-2.2等)です。晴れればこんな宵の夜空が見続けるでしょう。3/2に両者が接近します。

甲府方面に用事があって行きました。気になっていた甲斐市玉川の「吉田のうどん」の店「UDONダイニングらんたん」に行きました。食べたうどんは全部乗せをおいしくいただきました。つゆも麺も吉田のうどんです。

北杜ナンバー。ダイハツの店にCAMBUSが置いてありました。CMで気になったナンバーですが実在しない地域ナンバーですが、この 地域ナンバーが欲しいです。

2+

細い月と木星が接近

今日の空

細い月と木星が接近。12時台には2.25°(月の直径の約4倍)に接近したようです。

月は月齢4.5です。だんだん夜空を明るく照らし始めました。

木星のガリレオ衛星を撮影してみました。
カリスト Callisto (IV)は暗く見えます。表面は厚い氷に覆われているが、反射能がガリレオ衛星中で最小の17パーセントである(ちなみにイオ63パーセント、エウロパ46パーセント、ガニメデ43パーセント)。これはカリストの表面が氷と岩石の混合物で覆われ、さらに長期間にわたる隕石衝突や昇華による氷の蒸発によって、不純物が堆積したからと考えられる。

1+

ズィーティーエフ彗星

今日の空。朝には雪が止んでいましたが、強風が吹き荒れました。雪は2cmほど積もったでしょうか(車の上は3cmほど)。

宵の明星と土星。今日はよく見えました。

月。意外とシャープに撮れました。明日は木星と接近します。

明日は天気が悪そうなので、ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) 撮影しました。

望遠鏡では、華麗な姿をしています。(写真は天の北極を上にしています)
真っすぐ右に伸びているのがイオンテイル(タイプIの尾)、上側の尾がダストテイル(タイプIIの尾)、左側の尾はアンチテイルと呼ばれ、地球が彗星の軌道面を通過するときに、その位置関係から見られるものでほぼ直線状に見えます。

2+

金星と月の接近

今日の空。

今宵は、細い月と金星・土星が接近でしたが、雲が多く金星と月の写真はかろうじて撮影できましたが土星は無理でした。土星は金星のすぐ右下ですが。

2+

最低気温

今日の空。朝の気温はマイナス4℃で今シーズン一番の寒さでしょうか(大泉測候所ではマイナス7.7℃)。
夕方、彩光が見え、うろこ雲が出てきました。うろこ雲が出ると天気が悪くなる兆候と言われていて、夜には曇ってきてしまいました。

今宵は、金星と土星の接近でしたが、曇り空で見えませんでした。
明日は、細い月も接近です。
金星と土星の接近(2023年1月) | 国立天文台(NAOJ)

1+

太陽の活動は活発です。

今朝の空は八ヶ岳ブルーとなりました。

今日の月は、月齢24.5です。

今日の太陽。結構活発です。

宵の明星。かろうじて見えました。明るさはマイナス3.9等です。

今晩の夜空。20:30頃から晴れはじめ星空観望出来ました。でも少しかすんでいるようです。
カノープスを期待しましたが、今日も低空に雲がかかっていました。

1+

並んだ太陽黒点

今朝の空。今日も冷たい風が吹いています。

宵の明星。高度が高くなったせいか、明るく見える様になりました。光度はマイナス3.9等です。

今日の太陽も黒点群が並んでいるので、望遠鏡を向けてみました。

月。今晩も月に望遠鏡を向けたのですが、全然シャープさが有りません。上空の状態が悪いみたいで月の縁がギザギザです。(月の高度は20°弱)

2+

宵の明星

今日の空。

宵の明星。17時15分頃の西の空です。

今日の月は、最遠の月で距離40万6458km(1.057)でした。ちなみに今年のスーパームーンは8/31です。
望遠レンズのピントが合い難くなってきました。カタカタ音もするし・・・寿命かな?

2+

月が木星に最接近

今日の空。八ヶ岳ブルーです。

今日は月が木星に最接近。23時頃最接近で間隔2°11″(月の直径の約4倍)です。肉眼では接近している様子がよくわかりました。

月は明日、上弦の月です。月面Xが見えるかも。

2+

宵の明星

今日の空。冬型が弱りましたので、雲が無くなりました。

宵の明星を17時ごろから見ることが出来ました。

月は月齢3.9でした。久しぶりに望遠鏡で撮影しました。

今日の太陽。北半球の黒点群が綺麗に並んでいます。

2+