今日の空。昼間は晴れるのですが夜は曇り空のパターンに戻りました。昼と夜の温度差(最高23℃、宵15℃)と湿度がありすぎるのでしょうか。

6/2に撮影したパンスターズ彗星 PANSTARRS (C/2017 K2)です。前回は20㎝の望遠鏡でしたが、今回は彗星撮影用に用意してある6cmの望遠鏡で撮影しました。近日点通過日は2022年12月19日なのでまだ遠いですが、観察は9月下旬には日本から見えなくなります。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。南アルプスから上昇した風が雲を作っています。
今日の月。四日月ですが、この方が三日月らしいです。
1/31に撮影した彗星です。
アトラス彗星(C/2019 A1)は、ふたご座を移動中です。地球との距離は太陽との距離の2.7倍ほどですが、まだ淡く光っています。
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)はかに座を移動中で、アトラス彗星(C/2019 A1)より予想光度が暗いです。地球との距離は太陽との距離の0.65倍ほどで、まだ写真では0.2°ほどの尾が見えます。この彗星は2つの彗星核がくっついたような形状をしており、大きさはそれぞれ約4kmと約2kmの落花生のような形をしています。よく見ると彗星の尾が上側の方から出ているように見えます。
撮影時のISOを25600(通常6400)で撮影してしまい、色飛びは出ているけど良く写っていました。
左上の銀河はNGC2604(光度 13.0等)、左隅やや下の銀河はNGC2608(光度 12.1等 視直径 2.5′)。
今日の空。明日の夜の天気図を見ると、また冬将軍の気圧の谷がやって来そうです。
今日もレナード彗星を見ることが出来ました、6日連続です。核の光具合が小さくなったように様に見えます。近日点通過日は1/21なのでまだ太陽に近づきますので変化が見逃せませんが、地球からは遠ざかります。日本からは1月初めまで観察できそうですが低空の南西の空で撮影は難しくなります。(写真の下の2本線は飛行機です)
朝の月。昨夜は遅く昇ってきたので朝撮れです。気流は安定していません。
車のスピーカを交換。純正のスピーカーは後ろのマグネットが小さいです。前の車より半分になってしまっています。マグネットが良くなったか、軽量化のためかよくわかりませんが、音が良くなる理由が解ります。