今日の空。雲も多く雨模様でした。

2020年7月ごろ、ネオワイズ彗星(C/2020 F3)が3等前後まで明るくなると予想されました。中旬以降に夕方から宵の北西の空に見えるそうです。何回となく肉眼彗星のニュースは出ますが不当たりでしたが、今回も期待しましょう。
アストロアーツweb記事参照:2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後



六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。雲も多く雨模様でした。

2020年7月ごろ、ネオワイズ彗星(C/2020 F3)が3等前後まで明るくなると予想されました。中旬以降に夕方から宵の北西の空に見えるそうです。何回となく肉眼彗星のニュースは出ますが不当たりでしたが、今回も期待しましょう。
アストロアーツweb記事参照:2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後


今日のお山には雲が懸かっていましたが、すぐに雲は無くなりました。最高気温は24.2℃(14:37)と夏日一歩前となり外にいるだけで汗も出て来ました。今日は八十八夜です。立春から数えて88日目で、遅霜もこの日までと農家に対して特に注意を喚起するための雑節だそうです。

パンスターズ彗星(PANSTARRS (C/2017 T2))は月明かりで双眼鏡では見えませんが、光度は保っているようです。月があるとボヤっとした尾は写りにくいです。5月5日に太陽にもっとも近づき、5月25日に地球に最接近しますのでこれからが見頃(撮影)でしょうか。

今日の月。半月(上弦の月)のタイミングは朝5時38分でした。

今日は朝から大雨です。桜の花も雨に打たれて散っていくます。夕方雨が上がったらツグミが庭にたくさんやって来ました。ツグミは冬鳥なのでこれからお腹いっぱいにして北に向かうのでしょうか。
夜空はあきらめていましたが、雲が流れたりの天気で同じ場所を長く見ることが出来ませんでしたが星空を見ることはできました。西の空には金星が木の枝の中でも街燈のように輝いています。

アトラス彗星(C/2019 Y4)は30分の雲の切れ間で撮ることが出来ました。明るさを取り戻したようです。核の周りのコマに輪が出ているように見えるのは私だけでしょうか。綺麗に尾が見えますが望遠鏡とデジタルカメラの性能なので目に見えないのは残念です。

朝は薄雲が有りましたが今日も晴れましたが夜は雲が出てしまいました。裏の木でコツコツと音がするのでカメラを向けてみたらアカゲラが二翼いました。親子でしょうか。
この頃飛行機が低空で遠ざかっていきます。今日は2基の編隊が往復しました。USAF(United States Air Force)の文字と星型のマークが有りましたが、所属空軍のマークは見えませんでした。横浜でもよく飛んでいましたが、ここでは何をしているのでしょうか。それでも低空過ぎます。
今日の月は、下弦の月です。上弦の月と下弦の月は、月が沈むときに弦(欠けている側)が上か下で見分ける説もあります。

昨日撮影したアトラス彗星(C/2019 Y4)です。核が分裂した報告が有りますが、少し明るくなったでしょうか。星がゆらゆらしていたのでちょっとピンボケ気味です。

彗星を星とずらした時間で強調処理して拡大して見ました。核が2個見えますのでやっぱし核が分裂してしまっているようです。
