夏至

季節も夏至となり、日没も19:02(東京)となり一年中で一番昼が長い日となりました。日没後は夕焼け空になりました。

雲は取れず霞がかった空で、上弦の月を1日過ぎたの月の姿となりました。

1+

さくらんぼ その後

今日、梅雨入り宣言が出されました。これからの晴れ間は天体観測に貴重の時間となります。

近所の果樹園のサクランボは、赤く大きくなり始めました。もうすぐサクランボ狩りが出来そうです。

大きい。比較対象が有りませんが大きく育っています。

1+

雨上がり

昨夜からの雨も朝には上がり麓に雲が残っていましたが、今日は一日良い天気でした。新緑も深まり観測ドームも緑で囲まれてしまいました。

さくらんぼ果樹園の摘果・敵芯の作業も昨日で一段落し一日ゆっくりしました。

今日の月です。コペルニクスクレータが夜明けでクッキリ見えます。

2+

つるし雲

所用で富士山の麓の富士吉田市に行ってきました。朝の富士山にはつるし雲と傘雲が現れていました。つるし雲は黒く不気味で、午後から強い雨が降ってきました。この雲は天気が悪くなる前の状態でした。

1+

気温低下中

今日は、朝から快晴です。朝の気温は8度に下がっています。

果樹園では、さくらんぼの摘果・敵芯作業の手伝い中です。

1+

鯉のぼり

もうすぐ大型連休です。各地でイベントが行われますが、近くの「道の駅南きよさと」では、約450匹の鯉のぼりが泳いでいます。5月5日はここで子供対象の「長沢鯉のぼり祭 2018」が開かれるそうです。どろんこ障害物競走・どろんこカヌー競争など楽しそうです。

小淵沢の園芸店でブルーベリーの苗を購入しました。ハイブッシュ系の3種類で、もうすでに花が咲いています。様子を見てから地植えしたいと思います。うまく育てて、口に入れるまでが楽しみです。

1+

波状雲

朝、波の様な雲が空一面に出ました。「波状雲」と呼ぶそうです。

衛星写真を見ても筋のような雲が解ります。不思議な雲でした。

1+

はるうらら

甲府では、桜の満開が観測されました。平年に比べて5日早く、昨年に比べて11日早い観測だそうです。此処の気温もぐんぐん上がり23度になりました。最低気温は3.5度でしたので寒暖差が激しいです。桜前線もすぐ下まで来ています。

庭の桜は、明日にでも開きそうです。

夜の主役は月になっています。

2+

さくら

横浜の桜は開花して五分咲きになっていました。近所の団地の通りの桜ですが、近年枝払いをしてから派手さが無くなり寂しいです。

この枝垂桜がきれいです。

2+

3月の大雪

早朝から午前中にかけて、大雪になったようです。積雪を避けて前日から横浜に移動しましたので影響は受けませんでした。

夕方には晴れ間が出て、かなり解け始めたようで、雪かきはしなくて済みそうです。今年一番の積雪(20㎝強)かもしれません。

1+