夏至の影の長さ

今日の空も朝夕曇り空でした。

今日は「夏至」で太陽の南中の高度が一番高く 77.594゚でした。
太陽は出 04:25 南中 11:48 没 19:11 で、昼の時間は14時間56分もありました。

120cmのポールに対して影は33cmありました。冬至・秋分の日・春分の日も計ってみましょう。小生の身長177㎝なので影は48cmだったのでしょう。

今日の太陽画像。

2+

暑さも4連日

今日の朝は雲が多かったですが、昼間は快晴で30℃越えの日が4日続いています。夜は曇り空のパターンです。明日は夏至で昼の時間が最大になります。

今日の太陽もやや活発です。

2+

今日は猛暑日直前

今日の空。月が雲の上にあります。今日の最高気温は(大泉)34.7℃で、昨年7月下旬に記録した35.6℃に近くなりました。また、甲府市では全国最高気温1位38.2℃でした。今年も来年より暑くなりそうです。
今晩は雲が出てきて星見は出来ませんでした。

月は月齢21で、明後日下弦の月(半月です)。

今日の太陽。中央上の黒点群はフレアが活発の様です。

2+

半分白い

今朝の空は梅雨空。今日は満月ですが雲が多くて薄っすらしか見えませんでした。

夕方青空が見え始めました。上空は南アルプスからの上昇気流で半分雲がかかっています。

2+

梅雨入りしたと見られます

今日は雨から始まりました。雲の向こうでは明日満月(ストロベリームーン)です。

甲府地方気象台発表 梅雨入りに関するお知らせ 令和7年6月10日

気象庁は、本日(6月10日)「関東甲信地方は梅雨入りしたと見られます。」と発表しました。
(本文)
関東甲信地方は、前線や低気圧の影響で曇りや雨となっています。向こう一週間も、前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。
このため、関東甲信地方は、6月10日ごろに梅雨入りしたと見られます。
(参考事項)
関東甲信地方の梅雨入り、梅雨明けの時期
     平年      昨年
梅雨入り 6月7日ごろ  6月21日ごろ
梅雨明け 7月19日ごろ 7月18日ごろ

https://www.jma-net.go.jp/kofu/image/2025/20250610_tsuyu.pdf

昨年の入りは遅かったですね。
天気図では梅雨前線が横断しています。

2+

久しぶりの夜空

今日の空は久しぶりの青空!

ミニトマト(アイコ)の苗をプランターに植えました。今年こそ数珠成りになりますように。

夜は月も見えました。

夜空も久しぶり。右下には「さそり座」が昇って来てアンタレスが見えます。左端中央にはこと座のベガが輝いています。今日の19時02分で薄明終了は20時44分と星空観察は遅い時間からとなっています。

2+

今日も雨

今日の空。朝方わずかに青空が見えたので天気回復を期待しましたが、10時頃から雨が降ってきました。中々夜空に星が見えません。

2+

三日月は水を溜める

今日の空も曇り空で、昼間はちょっと陽が射しましたが夜遅くには雨となりました。

今日は三日月でしたが、雨空で見えづ。
西洋では「春は三日月のくぼみに水が溜まる。 だから霞がかかって、朧月夜になるのだ」と言い伝えられてきたとか(ちなみに秋の三日月は「立っていて水が溜まらないから澄んで見える」のだそうです)。ということが日本の梅雨に当てはめると春は三日月のくぼみの水が水蒸気となって雨を降らせる・・・かな?

2+

太陽の縁はギザギザ

今日の朝空は曇り空。

周辺の田植えが真っ最中です。

富士山の雪も細長く少なくなりました。

南の空が夕焼け空になりました。南アルプスの山々を超えた水蒸気が雲となって左半分が高層雲となる季節になりました。

今日の太陽は薄雲の中だったので縁がギザギザです。

2+

夏日

今日の空も水蒸気が多く霞んでいます。

さらに気温は上昇。16時には27.7℃になり最高温度は28.4℃になりました。日差しは厚いです。

2+