やっと星空が見えました

今日の空は、回復に向かい夕方から青空が見えてきました。

夜景もばっちり。21時45分頃の空で、冬の大三角が中央下に見えます。桜はLED懐中電灯で照らしてみました。この後は残っていたカルドウェル天体C36を撮影しました。星空をじっくり眺めたのは撮影後の23時半すぎで春の星座を堪能しました。

2+

近所の桜

今日の空は青空が少し見えましたが、夜になって曇ってしまいました。

近所の球技場の桜は満開ですが、そろそろ散り始めました。

2+

カラフル

今朝の空は曇り空です。夜もなかなか晴れてくれません。

桜は満開です。天体写真線用カメラEOS Ra(赤みが強く出る)で撮影してみました。赤みが出るのですが、桜がピンクのため効果がよくわかりませんでした。ソメイヨシノを撮ると違いが判るのでしょうか。

黄色、紫の花も満開です。

3+

黄砂

今日の空。薄っすらですが霞んでいるようです。

16時の気象庁の黄砂情報の画像です。日本海と東日本の太平洋側に黄砂が映っています。
気象庁 | 黄砂情報 (jma.go.jp) で種類「トゥルーカラー再現画像 」で閲覧できます。白は雲で、グレーぽいのが黄砂です。

今日も星が見えないので、りょうけん座のカルドウェル天体C26で、地球から約1350万光年の位置に存在している渦巻銀河を横から見た姿です。海外では銀色に輝く産毛に覆われ、針のようにピンと伸びた姿の「白毫銀針:はくごうぎんしん」の茶の葉に似ていることから「Silver Needle Galaxy」と呼ばれています

カルドウェル天体の在庫も底をつきました。天気の回復を待ちます。目標はC66までで、あと残り15天体です。

2+

車検後は仮標章

今日の星見里の空は、朝と夕方は富士山が見えたようですが、昼間は霞んでいたようです。富士山の雪も少なくなりました。

今日は、お彼岸に行けなかったお墓詣りに行きました。横浜は桜が満開でした。車の車検も終わり仮標章が貼り付けられました。

今日の月は十三夜です。満月は29日の寅の刻(4時頃)となり、ワームムーン(Worm Moon)と呼ばれています。虫たちが地面から這い出して来る季節を現しています。

3+

移動日

今日の星見里の空はどんより雲。彼岸にお墓に行けなかったので、車の車検ついでに横浜に移動しました。移動中は桜が満開のところが多く見られました。

3+

まとまった雨

今日の空は一日中雨空で、まとまった雨が降りました。21時現在で25mm(24h)も降っています。

で、貯め取りしていたカルドウェル天体は、りゅう座の棒渦巻銀河C3です。地球から約1170万光年の位置にあるM81銀河団を構成している一つの銀河です。もう少し銀河の腕が写りそうですが、露出不足の様です。

3+

早春の星座

今朝は雪が降っていました。すぐに霙に変わり、一日中雨でしたが夕方は雲がピンク色になりました。

夜になって晴れ間が出てきて、雨上がりの澄み切った空に星が輝きだし、早春の星座のしし座・おおぐま座が良く見えだしました。

しし座とおおぐま座の星座線を入れてみました。りょうけん座・かみのけ座にはカルドウェル天体が7個もあるので撮影シーズンになりました。

3+

Photoshop

今朝は早朝雪が降ったようで地面が少し白くなっていました。外気温は朝8時でも-4℃でグッと冷え込みました。室内温度も15℃はいつもに比べ低くなりました。

今夜も冷え込み、透明度の良い星空になりました。星はトゥインクル、ツインクルと瞬いていました。月が呼んでいたので28㎝の望遠鏡で撮影しました。画像処理はAdobe Photoshop Elements2021(試用版)でスマート補正・シャープ処理を使用して見ました。今使っているのは5.0なのですが、細かい調整が自動でできる様です。試用版1ヵ月試してみます。明日は17:40に月面Xが見える予測なので撮影に挑みます。

2+

M43

今日の空。気温も上がり最高気温13.5℃になり暖かい一日となりました。清里方面にドライブに行きましたが、さすがにまきば公園まで行くと雪が残っていました。

今日はオリオン座の散光星雲M43。オリオン大星雲M42の北側に広がる小さな星雲だが、通常はM42と一体になってしまいその境界はハッキリしていないそうですが、二つを合わせても良い気がします。肉眼でも見え、望遠鏡でも良く見える星雲で、見飽きることが有りません。

2+