今日の空。朝は霧の中でしたが(標高1450mの清泉寮から見ると雲海の中:北杜市観光協会のライブカメラ)9時半過ぎにはさっと霧は引きました。コデマリは満開で、アカゲラも昨日来客しました。今晩も曇りで星は見えませんでした。。。(5/16 アカゲラではなくアオゲラでした)
ブルーベリー
今日は青空が広がっていました。気温も25度近く上がり暖かいを超えています。明日22時に4月こと座流星群の極大日ですが月の影響があり条件が悪いですが、観察してみましょうか。
娘夫婦にいただいたブルーベリーの苗木を鉢植えしました。元気な苗で花も咲き始めていますので育つのが楽しみです。
今晩の月はシーイングが悪く、ピントが合わせにくかったですが、画像処理のシャープ処理でくっきりさせました。月の首振り運動(秤動(しょうどう))で月の中央が右上に傾いていて海の部分が縁側に見えています。普通に見ていても築きませんがずいぶん違います。

逆に左下に傾いた状態。

4月こと座流星群。放射点はこと座のベガの右側です。月を背にして観察しましょう。

花摘み
ヤマブキ
草刈り
名のある星「回転花火銀河」
今日の空も青空が見えます。月も見えましたがだんだん見えにくくなってきて12日には新月になります。
ブリーベリーのマルチング材としてバークチップを根元を覆いました。冬が終わってしまいましたが、これからは乾燥防止になるかなと遅くなりましたが対応しました。

ミニディスクプレーヤー(MD)の電池を購入して復活しました。購入したのは充電式ニッケル水素電池です。ガム型電池でもうメーカーでは販売していませんがAMA**Nで見つけました。今や携帯電話やipodなどの携帯プレーヤで再生できますが、MDがたくさんあるので20年前にもどった気で聞き始めました。次はカセットテープですか。。。

名のある天体シリーズを始めようかと思い、一発目はおおぐま座のM101「回転花火銀河」です。RAW画像35枚で仕上げてみました。総時間2625秒(43分45秒)です。銀河を真上から見た姿で写真写りはいいのですが、淡いので望遠鏡では暗い夜空で10㎝以上が必要です。他の呼び名はPinwheel galaxy、風車銀河とも呼ばれています。

花木
今日の空。日中は雲が多く夜は期待できませんでしたが、夕方に西側から晴れはじめ星空が見えました。春になってきたので、透明度が悪く空が薄明るいです。
花木は、ヤマブキの花も咲き始めました。梅の実も付き始め5mmぐらいの大きさに育っています。芝桜も満開状態になりました。
昨日撮影したカルドウェル天体はカラス座の銀河でC60&C61です。過去20㎝のHD800で撮影していますが現在の28㎝で撮影してみました。触角銀河とも呼ばれ2本の長い腕状の構造が伸びているのが特徴ですが淡くて見えるでしょうか?。二つの銀河が衝突していて変形している姿で、この先は一つの銀河となるようです。日本ではアンテナ銀河とも呼んでいます。」

明るさを上げて触角が見えるようにしてみました。
