今日の空も曇り空。季節外れに種を蒔いた、明野のひまわりがやっと開花しました。コスモスは満開で、ダリアはいくつも散っては咲いてはを繰り返しています。
今日は火星が準大接近でしたが、雲が多く撮影はあきらめました。時折マイナス2.6等の赤い輝きを見せてくれていました。昨日の二度目の挑戦画像ですが変わり映えしませんでした。中央左寄りの目玉のような模様が「太陽湖」と呼ばれています。中々このボケ画像から脱皮できません。台風も近づいているので気流の荒れない日はいつ来るのでしょうか。

最後に月。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空は秋空になりました。スイカがもう大きくならなかったので昨日収穫しました。15㎝の小玉です。今朝カラスがうるさいと思ったら残りの1個を突かれてしまい、がっかりしました。
今晩は清里の森「木の里」で星空cafeの日。20㎝のカセグレンを持参して月・火星・木星・土星を観望させたかったのですが、あいにくの曇りで雲間に見える月を見ていただきました。
昨日(10/1)の火星です。空の状態が良くありませんのでシャープなりません。南極冠もさらに小さくなりました。Ls(太陽黄経)= 288°(冬至が270°)なので火星では1月中旬の季節です。下が北極ですのでこれから上の南極の極冠が無くなり、北極冠が出てくるでしょう。真ん中のへの字はシレヌム大陸と呼んでいる模様で女の子の頭を持つ鳥の意味で狂暴です。
木星はさらに気流の影響が大きくボケボケですが参考までに撮影しました。
今日の空も、雲がもくもく。四季咲のバラが二季目の花を咲かせました。手入れをしていませんでしたが頑張って咲いてくれました。この花が終わったら手入れをしてあげましょう。
今日も星空がぜんぜん見えません。天気予報は7月一杯雨&曇りマークで8月に期待ですが、月はもう三日月です。
今日の空。だんだんと昼間は青空が見えるようになりました。が、夕方には雷をともった大雨。昔から雷が鳴ると梅雨明けだと言っていましたが。。。
今年の明野のひまわり(北杜市明野サンフラワーフェス2020)は中止となりましたが、その種を配布していたのでいただいてきました。おうちでひまわりを咲かせたいと思います。
詳細はこちらのサイトで みんなで咲かせよう60万本のひまわりプロジェクト
朝から雲が多く、気象庁予報部は6月11日に「関東甲信地方は梅雨入りしたと見られます」と発表しました。平均より3日遅く、昨年より4日遅いようです。暦の上では昨日10日が入梅(太陽黄経80°)でした。
桑の実もポロポロ落ちだしましたので、枝を振って実を落としてみました。100個ほど採れたけど、まだ甘さが足れないのでジャムにしてもらいました。