今日の朝は天気が良く。夕方から曇りのち晴れになり夜空はきれいに見えました。朝の月は月齢24になって18日には新月です。
午後からは、Xの友人とBBQをしました。このコンロ網の高さが4段階に変えられ火の強さで上下しながら焼きました。中々優れものです(Coleman(コールマン) クールスパイダープロ)、今までは網の下に何かを挟んでいました。
夕方は曇りでした。日の暮れるのも早くなり(16:40)南アルプスがあるので16時過ぎには日が沈みます。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の朝の月です。下弦の月となりました。
今晩は、年に一度20時から21時まで身の回りの明かりを消して星空をを見上げてみませんかという「ライトダウンやまなし」の日です。ラジオではカウントダウンを放送していました。我が家も消灯です。
一番明るいのは、南方面(甲府)です。
上を見上げてみました。左から天の川づたいに、はくちょう・カシオペア・ペルセウス座が見えます。
朝早く停電がありました。近所の国道141号線でトラックが電柱にぶつかり大破したようです。4:28~6:17ほど停電したようですが目覚める前なので影響はありませんでした。(給湯器の設定はリセットされましたが・・・)
薪ストーブのメンテナンスをお願いしました。シーズン前は混んでおり使い始めてからになりました。煙突掃除・ストーブの分解・点検・消耗部品の交換・外回りのペイントのフルメンテナンスでした。
さすが。手際よく分解・清掃・点検・部品交換。2時間弱で完了しました、ピッカピッカになりました。
夕焼けが久しぶりに見えました。此処の夕焼けはきれいです。
夕焼けの後は星空が見えていましたが、薄っすらもやっていました。月の上がるころは快晴ですがまだまだ月明かりが眩しいです。
今日の昼間は天気も良く温かい一日(最高気温18度)となりました。昼食はGROVE CAFE(大泉町谷戸)へパスタとピザを食べに行きました。3連休明けなのでお客さんは二人きりの貸切状態(ピザ窯撮るの忘れました)。前回11月行ったときは雪が舞っていました。
帰りは、観光。近くの三分一湧水(甲斐小泉)を見てきました。
右下から水が湧き出ています。左上に流れていき、右上の堰で三分に分かれています。堰に三角形の石があり上手に三分配し、三つの村の水争いを解消していました。
夜は、晴れ。タイムラプスに挑戦。レンズを25mm(50mm換算)で撮影したが空が明るく昨日と同じ状態なのでアップなし。比較明合成したが、標準サイズのレンズだと線がギザギザに。1秒のインターバルでも隙間ができる様です。
隙間。インターバルの調整かレンズを広角にするかできれいになるかも。
月はあい変わらず輝いています。
はくちょう座のχ星が極大を迎えて、はくちょう座の首が曲がって見えているそうです。χ星は変光星であり3.3等星から14.2等星まで408日周期で明るさが変わります。11月3日が極大(明るさが最大)と予想されており、この星が明るくなると首が曲がって見えることになります。予想日は昨日でしたが月明かりが眩しく撮影不可でしたので本日チャレンジしました。
首の上側の星が3.9等星なので4等星位かと思います。
今年の6/19に撮影したときは星が写っていませんでした。
久しぶりに南側が晴れたので動画にチャレンジしました。「沈みゆく土星といて座」です。
満月過ぎの月も出てくるので空は明るいです。カメラを新しいファームウェア変えたので、設定がリセットされておりちょっとてこずりました。比較明合成写真にもしてみました。
今日の月は、月出頃から曇りはじめ取れませんでした。
八ヶ岳フォトフェスタに応募した写真が入賞したので、表彰式に行ってきました。写真展に初めて応募して賞をいただきました。写真とストーリーで評価するようで、写真技術より思いのこもっている画像が評価対象だそうです。
展示されている様子です。左下が投稿作品です。
ROCK賞をいただきました。商品は清里萌木の村ROCKの地ビールです。表彰状までいただきました。
今日の月も雲合いからです。明日は満月になります。