冬将軍

冬型の天気が強くなりました。朝の気温もマイナスを示し、山々は雪雲をかぶり雪が舞っていました。

ウィルタネン彗星も連日撮ることが出来ています。核自体は明るいですがコマ(核の周り)が暗くなってきました。もう肉眼では確認しにくくなってきました。

昴を撮影して、彗星と同じ画角でトリミングして見ましたので、大きさを比較してください。夜の外の温度は、マイナス5度で風もあり結構寒いです。

1+

レンズ雲

朝方、レンズ雲が出ていました。強風と天気が崩れる前兆と言われています。今日も風が強く、外は寒い一日でした。

ウィルタネン彗星を久しぶりに条件良く撮影できました。予想では5等星と言っていますがまだ明るいです。明日からはぎょしゃ座を離れてヤマネコ座に移動していきます。

1+

石臼

甲斐大泉のパノラマ市場に寄ってきました(温泉に忘れ物をしたため)。餅つきをやっていましたが、臼が石でした。長老ぽい人が木の臼にしたいがケヤキが手に入らなくてと言っていました。ここは気温が低いので臼がすぐ冷えてしまいそうな気がします。年配の方も多く、年寄りの方のパワーに驚きました。

搗いたお餅。のし餅袋に切る際の線が入っていて、1枚で25個(一升)できるようです。

今日のウィルタネン彗星。薄雲の中の撮影で星が滲んでいます。なかなか良い条件で撮影できません。

1+

防寒

朝、南アルプスの上には飛行機雲から発生したらしい雲が現れていました。上気は寒くて湿気が多いようです。

ウィルタネン彗星を見るために夜空を見ていましたが、帯状の雲が流れており撮影タイミングを逃したら月が上がってきてしまいました。

月は19時半ごろに昇って来るので、そろそろ星見に適してきます。明日から冬型の天気になるので寒さ対策が必要です。

足元の寒さが耐えられないので、防寒靴を買いました。

1+

大きな月

朝から青空で、良い天気でした。年明けのあいさつの年賀状の作成に励みました。年初にいただいた賀状を見ながら今年は一年どうしていたのかを思いながら宛先を印刷しました。今年こそ宛先は手書きでと思いましたが時間が無くなってしまいました。

ウィルタネン彗星はぎょしゃ座のカペラの側を通過中です。一等星のカペラに負けじと輝いていますが、幾分小さくなった気がします。

今日の月は大きく見えました。調べてみると、月との距離が最近となる日でした。月の軌道は円形ではなく楕円形をしているため、地球と月との距離は一定ではなく、およそ35万6千キロメートルから40万6千キロメートルの間で変化します。来年は2月20日がスーパームーンです。
東京天文台トピックス:2018年最大の満月

1+

満月すぎ

今日はカレンダー上満月ですが、写真を撮った時には上が欠け始めています。満月は早朝でした。なぜか晴れているのですが、細かい雨が降り注いでいるので望遠レンズでさっと撮影しました。北側は曇っていたので八ヶ岳からの雪が舞っていたのでしょうか?。

ふたご座流星群の写真を整理しました。明るめのものをwebにアップしました。13個の流星を合成した写真が下です。コンパクト赤道儀の極軸調整が甘かったのか左側の星が流れてしまいました。

360度カメラで挑戦。5枚ほど写っていました。空が明るめだと調整が難しいです。

また日本人が彗星を発見しました。岩本彗星(C/2018 Y1; Iwamoto)と名が付いたようです。明け方に見えるそうなので見てみたいです。岩本さんは2か月で2個はすごいです。
国立天文台トピックス:新彗星を日本の天体捜索者が独立発見

1+

休眠打破

今日は冬至。昼の時間が一番短い日となりました。星見人にとっては夜が長くて最高の季節です。
庭の梅が一部開花しました。昨年は2月中旬だと記憶が有りますので結構早いです。暖冬の兆しでしょうか。蕾の時が休眠で、開花を休眠打破という様です。

夜は、曇りですが、月が見えていました。明日の未明2時49分に今年最後の満月となります。この後1月6日には新月となり、日本では部分月食となり年始から楽しみです。

1+

ゴールドイルミネーション

夕焼けがきれいでした。今晩も晴れカナと思いましたが、夜半過ぎには雨が降ってきました。

リゾナーレ八ヶ岳のクリスマスタウンを見に行ってきました。ワインレッドのカーペットとゴールドイルミネーションでワインリゾートを表しているそうです。

タワーへのクリスマスプロジェクションマッピング。サンタが窓から手を振っていますが高さは15mあるそうで、高所恐怖症の私には無理です・・・。タワーは動画で撮ればよかったかな。

雲間の中の月は満月に近くなってきました。この後雨が降ってきました。気温が4度ぐらいなんで、雪にはならないでしょう。

2+

じゅうよっかづき

今日は旧暦で11月14日ですが、今日の月は夕方で月齢13です。月齢0.0(新月)を含む日が1日になるようなので、月齢に1を足さないといけません。で、十三夜は昨日でした。月齢で旧暦を判断していたので間違いでした。今日は十四日月(じゅうよっかづき)です。

月明かりの中のウィルタネン彗星です。月とかなり接近してきたので写真写りは悪いです。露出係数はいつもより1/16になってしまいましたが、写りますので4等星台は有るかと思います。

1+

淡い

朝は南アルプスがくっきり見えましたが、その後は薄っすら雲が出て来ました。ふたご座流星群の写真の整理をしていますが、75枚も写っておりうれしい悲鳴で整理が改変です。近々webにアップしたいと思います。

ウィルタネン彗星はカルフォルニア星雲の近くを通過しています。さすがに月がすぐそばにいるので明るすぎて、淡くしか写せませんが雰囲気は判ります。

今日の月。月齢も12に近くなってきました。もうすぐ満月ですが、今年のスーパームーンは1月でしたので、来年のスーパームーンは2月20日です。

1+