たんざく

今日の空も雨空が夜まで続き、七夕の空は見えませんでした。旧暦七夕を期待しましましょう。

短冊の話。短冊の色は五色ですが、中国の「五行説」にあてはまる五色で、緑・赤(紅)・黄・白・黒をいう。実際の短冊では、黒は縁起が悪いので「紫」が用いられているそうです。

五行説: 万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなり互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環するという説

3+

明日は新暦七夕

今日も一日雨空。各地で大雨による災害が起きていますが、早く梅雨明けして災害が増えないことを祈ります。


明日、7月7日は新暦の七夕の日。旧暦の伝統的七夕は8月25日になります。明日の夜空をシミュレーションして見ました。


説明を加えると、東の空に明るい星が2つ見えます。上の星は、こと座のベガで「織姫星」です。下の星は、わし座のアルタイルで「彦星」です。空が暗ければ天の川が見えるでしょう。川を渡るためには橋が必要ですね、カササギ(はくちょう座)が連なって橋を作り二人が会えるようにしたそうです。ただ夜は暗いので橋を照らす光が必要ですが、ここは月明かりで、ということですが、明日の月出は20:50なので間に合いそうです。

3+

6月21日の部分月食

今日の空。雨雲に覆われています。明日からの天気も傘マークが多く新暦七夕の観察は期待できそうもありません。

6月21日の部分日食の写真を整理して見ました(写真の上が天の北になりますので地平線を水平に見ると約90°時計回りの姿に見えたでしょう)。17:10が食分の最大でしたが雲が掛かって撮影できませんでしたが、食分でいくと17:05~17:14が0.48が最大だったようで17:05の写真がその姿をしています。

「食分」とは欠け具合の値です。面積でなく、太陽の直径のうち、どれだけ月に隠されているかを示す数値です。直径の半分まで欠けたら0.5です。

3+

月・木星・土星

今日の空。梅雨の大雨が続きます。

明日(5日)の夜と明後日の21時頃、南東の空を見ると月・木星・土星が接近して見えます。天気予報では☆マークが有りませんが雲間に見えるかも・・・。
最近は星空シミュレーションソフトで星座観察です。右下の星座は何でしょうか?

答え:さそり座

3+

青空

今日の空は快晴です。昨晩遅くから星空が輝いていたようです。

山の雪もほぼ無くなりました。新型コロナも消えてほしいです。

近所の果樹園サクランボは500円玉サイズ以上の4Lサイズが沢山出来ています。サクランボ狩り・収穫も一週間経ちましたが、バスでのサクランボ狩りツアーは激小して通販に頼っている状態です。今日はさくらんぼジェラートを食べて見ました。この季節にはぴったりです。興味のあるかたは「山梨の大玉さくらんぼ狩り岩原果樹園」でググって見てください。


3+

大雨

今朝から午前中は大雨。午後からは雨が上がってくれました。

夕方、上弦の月も見えました。そのあと曇り空になりましたが、眠る前に天窓から星が見えましたが、明日もサクランボの収穫で朝早いため、夏の大三角を確認して眠りました。

3+

久しぶりの月

今日の空。朝方は青空が見え山の稜線も久しぶりです。

月も久しぶりに雲の合間から見えました。月齢は6.2になっていました。明日は上弦の月(半月)が見られるでしょう。

3+

明るくなる彗星

今日の空。雲も多く雨模様でした。

2020年7月ごろ、ネオワイズ彗星(C/2020 F3)が3等前後まで明るくなると予想されました。中旬以降に夕方から宵の北西の空に見えるそうです。何回となく肉眼彗星のニュースは出ますが不当たりでしたが、今回も期待しましょう。
アストロアーツweb記事参照:2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後

2+

OLYMPUS

今日の空も青空が見えませんでした。ちょっと変わった雲が見えました。

愛用しているカメラのメーカ「オリンパス株式会社」が同社のカメラ製品を含む映像事業を分社化・譲渡すると発表しました。「各オリンパス製品の販売、サポートサービスは今後も継続してまいります。また、新製品に関しても、ユーザーの皆さまのご期待に沿えるよう鋭意開発し、適宜リリースしてゆく姿勢に変わりはございません」とコメントしていますが、今後が心配です。
愛用のPENシリーズとレンズはどうなるのでしょうか。スマホのカメラが高機能になってきたので心配です。

3+

ダイサギ

今日の夕方の空。夜晴れて三日月が見えるかなと思ったが残念ながら全体に雲が出てきて見えず。


シラサギを望遠レンズで撮ってみました。やっぱり「ダイサギ」の様です。飛んでいる時も首を曲げているのが特徴見たいです。

3+