スターランド八ヶ岳

朝は昨夜の雪が残っていましたが晴天になりました。昼は買い物へ、スーパーマーケットは混雑して師走を感じました。

夜は、スターランド八ヶ岳の見学兼お手伝い。今回は満員御礼で前回の曇り空と違って快晴で、八ヶ岳の星空を満喫していただきました。リフトの上はマイナス6℃で望遠鏡を操作するにも手が悴み、接眼レンズも時々凍ってしまう状態でした。

清里の清泉寮から星景写真を撮影しました。界下に雲が有り富士山は見えませんでしたので、オリオン座が南に見えた時を狙ってまた来たいと思います。左下は東京系の光害・右下は甲府方面の光害でしょうか。年末年始で東京系は少なくなるでしょうか。

2+

宵の明星

朝から雲が低く風も強く、時々雪が舞う天気でした。今年も後4日となりましたので片付けでもしないといけませんね。

夕刻には、雲も無くなり宵の明星が輝いていました。金星は今やぎ座の中央を移動中です。明るさはマイナス4.0等で西の空を見るとすぐにわかります。このカメラ(OLYMPUS PEN-F)の写りを試そうと思いましたが、星は見えるが雪が舞っていたので断念しました。

2+

金環日食

朝の三山は雲が多く、午後からの天気は期待薄。

今日は金環日食の日。日本では部分日食が見えるはずだったのですが、雲が厚く見えることはできませんでした。ウェザーニューズ のライブカメラを見ながら金環日食に見入りました。気象衛星からの画像で、月の影が写っているのが解ります。影はインドネシア付近でしょうか。

2+

グローブ

今日は一日暖かい天気でした。薪ストーブ用の耐熱手袋の中指の先に穴が空いてきたため、前の色違いをプレゼントにいただき、さっそく使ってみました。新品は固く、使い慣れた旧品は柔らかくなって使いやすかったのですが、革製品なので、まあ数か月すればなじむでしょう。

薪宅配も年末年始お休みのため、本日今年最終ということで、山もりに積んでいただきました。次は1月10日ごろでしょうか。

2+

雪山

今日の夕方の南アルプス方面は、夕焼け空になりました。八ヶ岳は雪をかぶり凛々しい姿になりました。

昨日、月のアップを忘れたので、今日上げました。新月は26日で、インドネシアなどで金環日食となり、日本では部分月食となります。

2+

初雪

昨日の夕方の雨が雪に変わり、3cmほど雪が積もりました。清里の方では10㎝の積雪とのことでした。昼間の暖かさで、雪はあっという間に溶けてなくなりました。

オリオン座のベテルギウスの光度が落ちているというSNSの投稿を見ましたので確認して見ました。オリオン座内の隣のベラトリクスと同じくらいの明るさしか見えず、2等星に格下げです。通常はこいぬ座のプロキオンと同じ明るさが有るはずです。ベテルギウスは脈動変光星で変光範囲は0.0等 – 1.3等となっているそうです。冬の大三角を説明するのにリゲルに目が行ってしまいそうです。・・・この後明るく(大きく)なって超新星爆発とか・・・640光年前の光を見ています。

2+

ウィンターシーズン

今日は雲が多く、夜も期待薄。

床暖房を本格的に使おうと思い、床暖房用のボイラーの点検をお願いしました。潤滑液を1.5リットルほど追加したようです。

スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン☆2019-2020の手伝い&見学に参加しました。あいにくの曇り空でしたが、期待を込めてリフトに乗り1900mの山頂駅に行き星空(雲)の観望。ナビゲータによる、雲が有っても星空解説でちょっと納得。。。

2+

たい焼

今日のお山は昨日の天気で雪が積もったようです。

月も見えていました。昨日上弦の月だったようです。

かめや「焼きたて屋」のタイ焼きは、耳が残っています。タコ焼きは実がちょっと大きいです。持ち帰りでちょっと時間が経ってしまいましたが、味はなかなか美味しいです。

夜は久しぶりに20㎝の望遠鏡で星雲星団を狙ってみましたが、オートガイドが再びうまくいかず、通常の自動ガイドのみで撮影しましたが、30秒露出で結果はテスト撮影になってしまいました。写真はさんかく座のM33です。(縦構図の方が良いようです)

2+

風物詩

今日は雲の多い一日でした。雨がぱらつきましたが、お湿り程度でした。

ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原の「花いずみの湯」に行ってきました。森林浴気分が売りの様ですが、すでに木々は枯れていました。これからは雪が積もった時が良いかも。フロントには、12月の風物詩が飾られていてちょっとほっりとしました。

2+