カマキリ

今日の空。南は快晴ですが、北側の八ヶ岳は雲が湧いて夕方には曇り空になりました。

暑い中カマキリが壁に張り付いていました。褐色ですが、カマキリは緑色と思っていましたが褐色との割合は半々の様で、カメレオンのように色が変わるのかと思いましたが生まれつきの様です。蝉の抜け殻も良く見かけるようになり夕方にもなると賑やかです。

昨日は、木星と火星を撮影しました。大きさが分かるように等倍で並べてみました。火星は10月の準大接近には22″になるので、今の(16.5″)1.3倍になります。もお観察の季節でしょう。

3+

ネオワイズ彗星アップ

今日の空。昨日と同様青空で気温もグングン上がりました。温度計は14時半頃で外は35度を超えていました。薪の整理も午前中1時間ほどで撤収しました。

夜は快晴でしたが、若干水蒸気が多そうで薄明るさが有りましたが、天の川が見える夜空でした。今晩は零時過ぎまで、彗星・メシエ天体3つ・木星・火星を撮影しました。
ネオワイズ彗星を20㎝の望遠鏡で撮影しましたが、尾は薄くて画像の強調でやっと出て来ました。室温も高いのでパソコンが悲鳴を上げそうです。ほかの天体はまた明日。

3+

火木土

今日の空。朝空には雲一つなく快晴です。気温もぐんぐん上がり大泉の最高気温は15時で33.4度になりました。今晩はスターラウンド八ヶ岳の「星空さんぽ」のお手伝いでしたが、夕方までは晴れていた空が曇りだし星空は数ヵ所しか見えませんでしたが、時折見えた木星・土星を見ていただきました。

火星の初撮りです。思ったより大きくなっていました。木星・土星も合わせて撮影して並べてみましたが。画像の解像度が違うので大きさ比べにはなりません。解像度は下記です。
火星 600×600
木星 800×800
土星 640×640

5+

満天の星空

今日の空。夕方の空ですが、夕焼けになったので夜の星空に期待です。

昨夜の星空を動画にしてみました。流星が写っている画像が有るのですが動画では見えないようです。

今日も21時ごろから晴れ始め、天の川がしっかり見えました。今晩もペルセウス座は明るいの2個見ました。

昨夜(13日2時)の月。月齢23ですが、海の部分が多いので眩しくありませんので、流星観測にはあまり影響が有りませんでした。

4+

ペルセウス座流星群2020

今日の空。朝10時頃ですが入道雲が湧きだしてきました。ここでは豪雨になりませんでしたが、県内では集中豪雨となった地域が有ったようです。

今晩は、夏の風物詩「ペルセウス座流星群」の極大日です。雲が多かったですが明るい流星が10個程度は見えました。雲と夜露で1時頃には切り上げました。今年は当たり年ではないようです。

4+

惑星

今日の空。霞んだ青空が無くなり、星見里ブルーになり始めました。

昨日の木星と土星。やはりシーイングが悪くボケた感じになりました。星を見上げるとキラキラしていて綺麗ですが、気流が安定していませんので、今後何度かチャレンジです。

3+

天の川

今日の空は朝から水蒸気が減って山々が見え、富士山も霞んでですが見えました。日没後夕焼けなので、夜晴れるかも。

今日の夜空。21時頃外に出たら満点の星空でした。南に木星・土星、いて座から伸びあがる天の川、夏の大三角を横切る天の川。星見里市の夜空を久しぶりに満喫し上を向きすぎ首が痛いくらいでした。

木星・土星も今シーズン初めて撮影して見ました。シーイングは悪かったですがある程度は写っていそうです。明日デジタル処理して見ます。火星もチャレンジしましたが、ピント・ADCを合わせた段階で雲が出てしまいました。
明日から、ペルセウス座流星群の撮影を行いたいと思い、今日の様な夜空を期待します。

5+

夏空

今日の空。午後からは雲が上がり、山々が見えてきました。やっと夏空になってきました。夕方17時ごろまで30度越えの気温で蒸し暑さが続きました。

今日の夜空。薄雲の中、月が見えていました。月と火星が接近しているとのことでしたが火星は見えませんでした。今日の月は最遠で小さめに見えます。気温もぐっと下がり、露が降りてきました。

3+

あじさい

今日の空も連日すっきりしません。白黒の蝶が良く飛び交っています。名を調べたらコミスジ(小三條)と出て来ました。翅を開くと帯模様が「三」字に見えることからの様です。梅雨が長かったせいかまだ紫陽花が咲いています。

今晩は、また曇り空に戻りました。。。

4+

ネオワイズ彗星

今日の空。今日も霞んで山々が見えません。シオカラトンボが庭の石の上で休んでいました。漢字で書くと「塩辛蜻蛉」ですが、体全体が黒色で、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるツートンカラーの色彩で、この粉が塩に見立てられたのが名前の由来で、塩辛とは関係ないようです。(塩カラー?)

20時過ぎ頃から星が見え始めました。薄雲が有りましたが話題となったネオワイス彗星(C2020 F3)にカメラを向けてみました。望遠鏡でと思いましたがとりあえず用意しておいた100mmの望遠レンズで撮影して見ました。もう遠ざかって(1au(天文単位)=太陽と地球の平均距離)小さく見えるようになっていました。

日が変わる頃には、月も現れ火星も見え始めました。

3+