エイチ カイ

今日の空。

朝の月。この後すぐに曇り上の写真のようになりました。旧正月まであと3日です。

今晩は雲が流れている中、散開星団を撮影しました。ペルセウス座の二重星団h‐χ(エイチ カイ)です。カシオペア座とペルセウス座の間に肉眼でもボヤっと見える星団です。右がh(NGC869)で左がχ(NGC884)です。望遠鏡でもたくさんの星が見えますが、双眼鏡で楽しむのがおすすめです。

2+

ボレリ彗星(19P)拡大

今日の空。週末から週初めまでまた寒さが戻りそうです。

朝の月。月齢も25になり、新月は2月1日です。旧暦の2021年は後3日で終わりです。

先日の写真で尾が少し見えていたボレリ彗星(19P)を、20cmのカセグレンHD800で撮影してみました。尾の存在は解るものはっきりした尾では有りませんでした。

2+

クリスマスツリー星団

今日の空。

今朝の月。薄雲がかかっていましたが良く見え、東の空には明けの明星が輝いていました。

今晩は曇ってしまったので昨日26日に撮影した、ばら星雲の隣のクリスマスツリー星団を画像処理しました。季節外れになってしまいましたが、夜空では毎夜輝いています。中央の明るい星が根元で、それから上にとがった 三角形を想像すると、クリスマスツリーの形に見えてきます。赤い星雲はもみの木に見える様です。これまではクリスマスツリー星雲だと思っていました。
星雲の上側のくぼみはコーン(円錐)星雲と呼ばれ、コーンの先では星形成が起こっています。

2+

ボレリ彗星 P/Borrelly (0019P)

今日の空。朝方は雲が多かったですが、日中は気温が上がり暖かい一日でした。今朝も月が上に写っています。

月のアップです。

ボレリ彗星 (0019P)が宵の西空のくじら座を移動しています。あまり気にしていませんでしたが明るい彗星で尾も見えます。近日点通過が2/1ですのでこれからも期待できそうです。上のぼやけた星はNGC428銀河で、これも気になります。

2+

ばら星雲

今日の空。上隅に月が写っています。青空、曇り空が順番に巡ってきます。冬後半の気象状況でしょうか。

今日の月は下弦の月。1月の連続撮影も曇り空で2日開いてしまいました。

昨晩撮影した、いっかくじゅう座の「ばら星雲」です。ばら星雲は塵や水素、ヘリウムなどの電離ガスからなる巨大な分子雲の一部で、星形成も行われています。もう少し明るく写るかと思いましたが空が少し明るいようです。次は光害カットフィルターを付けて撮影しようかと思います。

元画像。60秒(ISO-6400)でバックの明るさはこの程度です。

2+

アトラス彗星(C/2019 L3)その後

今日の空。昨日の雪も夜半に止んだようです。積雪量は5cmほどで雪払い程度の雪かきで済みました。

夜は久しぶりにアトラス彗星(C/2019 L3)を撮影しました。近日点通過は1月9日だったのですでに暗くなっていますが、まだ光度9.6等でよく見ると上側に尾も確認できます。

2+

馬頭星雲

今日の空。宵から雪が降り始めましたが、小粒の雪なのであまり積もらないかも。

1月7日に撮影した、オリオン座の三ツ星の東端 ζ(アルニタク)の南に浮かび上がる、馬の首の形にそっくりの暗黒星雲をデジタル処理しました。60秒の露出ではものたれず強調処理しましたので画像が荒いです。再挑戦します。

2+

雪の天空テラス

今日の空。

スターラウンド八ヶ岳のウインターシーズンのイベントで雪の天空テラスのお手伝いに行きました。本日は風もなく快晴状態で星見が出来ました。天気が良かったのでライトダウン時の星空の輝きに大きな歓声が上がりました。星空が良く見え今日はあまり寒さを感じません出した。

今日の月は、寝待月で月出21時です。日が変わる直前に撮影しました。

2+

居待月

今日の空。青空が戻りましたが、まだ寒いです。(昨日が大寒でした)

北杜市民自主企画講座「まなびの杜プラン」:月見里県星見里市の星空案内の第二回目で、太陽と茅ヶ岳・瑞牆山エリアの紹介。みずがき天文愛好会の小澤弘司さんを講師に迎えてのみずがき湖周辺エリアからの星空とDeepSkayを紹介していただきました。みずがき湖周辺エリアも星空が綺麗に見え、ここから15Kmほどなので望遠鏡を担いで天体観測に行ってみたいです。

今日の月は「居待月」。字のごとく座って待つ月ですが、月出が21時頃でしたので月見にはちょっと座って待つにも遅いです。

2+

立待月

今日の朝は曇り空で、日中は時々雪が舞っていました。

今晩の星空。月出30分前ですが、空は明るいです。
西の空には木星が輝いていますが、木星は3/6が合(地球-太陽-木星と並ぶ)なのでそろそろ見えなくなりそうです。
東の空は、冬の明るい星々が輝いてにぎやかです。

今日の月は立待月。月出は19:01なのですが高度が30度以上にならないと大気の状態が悪くシャープに撮影できないので22時過ぎまで待ちましたが、まだゆらゆらでした。寒さで赤道儀が途中で停止してしまいました。コントローラ低温で停止したか、電源(バッテリィ)電圧が低下したが解りませんが、こちらも厳寒対策が必要です。

2+