今日も朝から良い天気です。月も下弦の月で半月にまりました。
今夕も国際宇宙ステーション(ISS:きぼう)が見えました。山の稜線から上に昇って行く姿が3分ほど見えました。(斜めに走っている線は飛行機です。南アルプスの上は結構飛行機が飛びかっています)
六連星のブログ ©2017-2024 6stars astronomical observatory jin
今日も朝から良い天気です。月も下弦の月で半月にまりました。
今夕も国際宇宙ステーション(ISS:きぼう)が見えました。山の稜線から上に昇って行く姿が3分ほど見えました。(斜めに走っている線は飛行機です。南アルプスの上は結構飛行機が飛びかっています)
つるし雲が、甲斐駒ヶ岳上空にできました。天気図は西高東低で冬型で風の強い一日でした。太陽は駒ヶ岳山頂に沈んでいき、ダイヤモンド駒ヶ岳を見ることができました。
今日の月も朝方見ることができました。17時55分頃国際宇宙ステーション(ISS)が南の空に見えました。これから一週間は夕方毎日見えそうです。JAXAの「きぼうを見よう」サイトを参考にしてください。見頃は(甲府で)
21日17:54(南西→東)、
22日17:06(南南西→東北東)、
23日17:54(西南西→北)、
24日17:06(南西→北東)です。
夜は良く晴れましたが、風が強いので撮影はあきらめました。
夜は曇りで、夜明けから晴れるパターンに戻りました。未明にしし座流星群が極大日を迎えたようですが、活発な動きはなかったようです。
ふと西空を見ると、月が輝いていました。もう少し早く撮るとコントラストが出てクレータが良く見えるのですが、昼間の淡い月を見るのもいいものです。今日の夜は雨が降り出して星空は見えず残念です。
今日もあさは良い天気です。昼も快晴で暑いくらいでした。息子が長野県東御市の近くで遊んでいる連絡が入り、知人が美味しいと言っている「みまきとうふ」を買ってきてとお願いしました。木綿豆腐でちょっと固く、大豆の味がする私の好きな味でした。
観測所も衣替えで、惑星撮影システムから、星雲星団撮影システムに替えしました。来年の5月頃に惑星仕様に戻す予定です。今夜からメシエ天体に向ける予定でしたが曇りでした。
毎朝のブルースカイがきれいですが、カメラの搭載されているmonoモードで撮影して見ました。原版を見ると粗い白黒の点々が白黒モードの味を出しています。ほかにも沢山のピクチャーモードがあるようですが使いこなせません。
日の入りから雲が出て来ましたが、月が出る頃には晴れ渡りました。今日はAPSサイズのカメラに200mmの望遠レンズで撮影してみました。月明かりも明日頃から影響が少なくなりそうなので、星雲・星団巡りが出来そうです。
朝と夕方の対比です。夕方はきれいな夕焼けとなりました。
月を望遠鏡で見るとゆらゆらとしていて、ピントが合わせずらいです。上空の水蒸気が多いのでしょう。星も瞬いていました。
気象庁の気象衛星の水蒸気の写真を見てみると、日本海側に水蒸気が多いようです。右下には台風26号が居ますが接近しないようです。北海道にはすじ雲が有り雪を降らしているようです。
今日の雲は下側で、9時頃、雲海の中に入り朝霧状態になりました。夕刻には甲斐駒ヶ岳に沈む太陽が見えました。カラスが暗くなってもたくさん飛んでいました。
今日の月。月出も18時頃で、薄明も18時頃終わりで、少しだけ夜空を楽しめました。
18時過ぎの南西の空です。天頂西には、夏の大三角、甲斐駒ヶ岳の上には木星、さらに左上には土星が見えます。いて座付近のメシエ天体も観察時期を過ぎてしまいました。
朝は上空に雲が有り、雲の下から遠くが見える変な天気。
今日の月は満月+1。いつものニコンのカメラは、ローパスフィルター点検のため修理に出したため、キヤノンのカメラで撮りました。200mm望遠だとあんまりクレータが写りません。
昨日の宵の明星です。太陽からだんだん離れ、暗くなっても見えるようになってきました。光度は -3.9等です。
朝の山は雪が降ったようです。甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の山頂付近が白くなっていました。
八ヶ岳、富士山は天気が良く空が透きとおっていたのでよく見えました。写真は夕方になります。
今日は満月です。よく見ると上側のクレータが良く見えます。月をちょっと上側から見ている感じです。上下にクレータが見えない時は、太陽―地球―月が一直線に並び月食になるでしょう。写真は満月の約2時間前の月でした。
朝は標高二千メータぐらいに雲が出ていました。午後からはさらに雲が出て雨が降り、雷鳴がゴロゴロとなっていました。
今日は11月11日で語呂合わせの良い日で、色々な記念日になっています。天文好きでは勝手に屈折望遠鏡の日と呼ばれています。1月11日も加わっているようですが11月1日はないようです。小生は3本しか持っていないので次にします。
日が暮れる頃に晴れ間が出て、満月一日前の14番目の月が輝いていました。地面が濡れていましたので、望遠レンズでパシャリしました。望遠レンズでの写真の切り取り方を1°に変えてみました。満月の約半分です。