動画

今朝は南アルプスに月が沈んでいきました。

朝の雲の動きです。一気に雲が出て来ました。久しぶりにタイムラプス動画を撮りました。途中でピントがずれていますがピント位置の調整が必要でした。

11日の彗星です。昨日のブログでは月の影響が有りましたが今回は月の影響がないので明るく大きく見えますが、肉眼(双眼鏡)では確認できません。まずは、パンスターズ彗星(C/2017 T2)。核は明るいですが尾はボケています。

アトラス彗星(C/2019 Y1)。地球からの距離は近いですが、ちょっと小さめです。

3+

草刈り

今日は天気も良く気温も30℃で暑い日となりました。庭の草も伸びてきたので今年初の草刈り機を出しての草刈りをしましたしました。最近キジも親子で顔を出すようになりました。

月は夜遅くに昇って来るようになりました。今晩は月が昇る前に4つの天体写真を撮影しました。夜の気温は16℃程で防寒対策はいらなくなりました。

3+

2彗星

今日も雨。天気予報の雨マークがどんどんずれていき一日雨になりました。

先日撮影した二つの彗星です。薄っすら雲が有ったのと月が昇ってきたので普段より1/4しか露出がかけられていません。
パンスターズ彗星(C/2017 T2)は、近日点を5/5日に通過していますが、5/25には近地点を通過するのでこれからも楽しみです。

アトラス彗星(C/2019 Y1)は初撮影です。明るさの予報は上のパンスターズ彗星と同じくらいですが、尾が見えています。6/24に近地点を通過なのでこちらも楽しみです。

撮り続けたC/2019 T4アトラスは、西の空低くなったので撮影できなくなりました。

1+

鯉のぼり

今日の空は曇り空で午後から雨になりました。オオデマリの花も緑から白くなり紫陽花の様です。野菜を買いに道の駅に行きましたが人出は少ないでが、例年の鯉のぼりは元気に泳いで、芝桜もきれいに咲いていました。ちょっと癒されました。

3+

月齢15

朝から雲が浮遊していました。夜には薄雲もとれ星空が見えましたが、満月すぎの月がすぐに昇って来ました。

今日の月は20㎝の望遠鏡で撮影しました。右側が影になりクレータがあばたのように見えました。今日の月はやけに南側から昇るなと思ったら、さそり座の頭に月はいました。

2+

月のうさぎ

今日は天気が良く周囲の緑も増してきました。近所の田んぼも水がはられ田植えの季節ももうすぐです。

今日の月は満月です。模様はうさぎでしょうか。日本ではうさぎの餅つきに見立てられ、世界各地では片腕のカニ、女性の横顔、本を読む女性などいろいろ伝えられています。中国では不死の薬をつくウサギと伝えられ、月の生命力が最大の満月の時に月光浴をすることで長寿、無病息災の恩恵を受けられるとしていました。

3+

大きい月

今日は雨空でお山は見えず。

夜半遅い時間に雲が無くなり、満月一日前の月が煌々と光っていました。よく見ると大きいです。先月の満月はスーパームーンでしたが、今日も月との距離が最近で大きく見えています。

国立天文台のサイトを見ると、今年3番目に大きい満月が明日のようです。

3+

手毬

青空の朝になりました。明日の朝はみずがめ座流星群が見頃ですが天気は下り坂です。今朝見ておけばよかった気がします。紫陽花のような花が咲く木が満開になりました。調べてみたら「オオデマリ」だそうです。英名はスノー・ジャパニーズボールというそうで、これから花は白くなって雪だるまになるでしょう。

今日の月。薄雲からちょっと見えたので薄っすらしています。

月の絵。言われればそう見える上が「キティちゃん」(耳のところにリボン有り)、下が「ネコ」です。なんか見ているとキティちゃんの左に子熊に見えてきました。最後は定番のうさぎかかにですかね。7日月頃にはトトロが見えたとか。

3+

月の模様

朝から雲が多く、日照時間(大泉)は3.7時間で最高気温は21℃でした。写真の花はブルーベリーの花ですが、今年は少ないかな。

今日の月。今日は海の模様に「ネコ」を見つけました。個人的な偏見ですけど探してみてください。

2+

春の動物園

今朝は雲がいっぱいです。最高気温も20℃ちょっとと過ごしやすい天気でした。

春の星空は動物の星座が集まっています。人気はおおぐま、ししでしょうか。うみへび座は全天で一番大きい星座です。夜は外で星空を見ながら動物探しをしましょう。

3+