昴も見え始めました。

今日も快晴で、八ヶ岳ブルーも復活です。稲刈りもすでに終わっており、もうすぐ冬支度です。夕方には薄明光線が天に向かって注いでいました。

今朝の月。もうすぐで半月です。

今晩は星空が綺麗です。観測所の望遠鏡の赤道儀は今日も動かず。で、星空写真を撮影。西の夜空は、夏の大三角が沈んでいきます。

東の夜空は、おうし座が昇って来て昴もよく見えます。こちらも冬支度です。23時頃にはオリオン座も昇っています。

2+

朝と夜の月

今日の空。青空が続いています。夕方いったん曇りましたが夜中は晴れ間が出ました。赤道儀の具合が悪く天体写真の撮影は断念しました。

朝の月は、ずいぶん欠けてきました。明後日29日が下弦の月(半月)になります。

夜の月は21時半頃に月出ですので、23時には高度が15度ほどになり見やすくなりました。

2+

太陽黒点

今日の朝の山は、きれいに雪をかぶっていました。冬到来です。

朝方の月は良く輝いていました。赤緯 +25゚の位置にいるので、結構高い位置にいますので西北西に沈んでいきました。

太陽の黒点はにぎやかで、群番号12887は大きくなっていました。

Hα画像(国立天文台 太陽観測科学プロジェクト (@naoj_taiyo))では、太陽が燃えている姿がよくわかります。

2+

今晩の星空(仮想)

今日は一日雨空で寒い一日でした。暖房は床暖房とエアコンで調整しています。そろそろ薪ストーブの出番でしょうか。

今晩は夜空が見えないのでステラナビゲータで星空観賞。夏の大三角は秋よりなのでまだ西空高く見えています。秋の四辺形はほぼ天頂に見え、冬の星座たちが昇ってきています。

PCはマウスカーソルを画像に置くと星座名が出ます。
スマートフォンは画像にタッチすると星座名が出て画像外をタッチで元に戻ります。

星座の目印

2+

ピンボケ

今日の空。本日は快晴で暖かくなりましたが、最高気温は17度ぐらいですか。

太陽黒点がまた出てきたようで、大きくなりそうです。国立天文台 太陽観測科学プロジェクト (@naoj_taiyo)より

昨晩の星空さんぽの様子です。月明かりに照らされながらも満天の星空を眺めていただきました。最初に撮影した写真がピンボケでした。ピントを合わせた後、養生テープでピントリングを固定したのが敗因のようで、慣れないことをしたときは確認が必要です。

失敗例(ピンボケ)。

2+

居待月

今日の空。山に雲がかかっていますが快晴で、気温も低いです。

夜空は月明かりが有りますが3等星ぐらいは見ることが出来ました。宵は金星、子の刻(ねのこく)は木星が西の空に輝いています。写真は22時過ぎの木星と土星(木星と甲斐駒ヶ岳の間)を撮影しました。

月は20日が満月だったので、21日が十六夜(いざよいづき)、22日が立待月、今日は居待月でした。明日は寝待月です。

2+

10/20の木星

20日に木星を撮影しました。当日は暗くなったらすぐに(日本時間18時30分頃)撮影しましたが少し雲が有りましたが予想よりはよく撮れました。RGBの画像が露出オーバーなのか色があまり出ませんでした。

3+

南アルプスの降雪

今朝の空は、南アルプスが一望でき降雪の様子がよくわかりました。

仙丈ケ岳、北アルプスの望遠写真です。しっかり積もりこのまま解けずに雪山になるでしょう。

2+

山々は雪で薄化粧

今日の空。良い天気になりました。

山々の山頂は、雪で薄化粧です。甲府地方気象台では本日10月20日に甲斐駒ヶ岳の初冠雪を観測しましたとの報告が有りました。昨年よりも2日遅く、平年より10日早いようで、山頂にずっと雲がかかっていましたが夕方やっと見えました。八ヶ岳の赤岳も冠雪していました。

今日の満月の月出は、金峰山の上から出そうなので谷戸城跡の近くでシャッターチャンスを狙いましたが、低空に雲が有り山頂からの月出を拝むことが出来ませんでした。またの機会を予測します。

今日の満月は、ハンタームーンと呼ばれています。10月は狩猟に最適な月だったことから、アメリカの先住民によって名付けられたと言われています。今晩は眩しいくらい輝いています。

2+

冠雪

今日の空。今朝も冷え込み山には薄っすら雪模様が見えました。富士山は5合目近くまで積もった様で冬富士になってきました。仙丈ケ岳は3033m、地蔵岳は2764mです。北岳は雲で見えませんでした。

今晩も曇り空ですが、月が日の変わる前に数分見えました。ほぼ満月ですが、明日の23時57分が満月で、ハンターズムーンです。

2+