木星 今シーズン初撮り

今日の空。今日も青空で最高気温33.7℃で今シーズンの最高気温!。この地での最高気温は2013年8月11日の36.5℃で、この頃から異常な暑さになっているようです。こんな暑さの中、午前中に芝刈りをしました。

今日の月。夜は曇り空で見えまいかと思いましたが西に沈む頃見えました。

今シーズン初撮りの木星です。17日の撮影ですが、この日の透明度は素晴らしく(9/10)、シーイングも6/10でした。木星の衝(地球に一番近づく日)は8/20で視直径 49.1″となり、まだ大きくなり観測シーズンです。今年の木星面は小さな斑点が多いようで、縞も細いように見えます。望遠鏡の光軸調整をしていないのでピントが甘いようなので確認してみましょう。
※今シーズンから北を上にしていますので大赤斑は下側になります。

2+

星空さんぽ、里山編

今日の空。良い天気ですが最高気温更新で31.8度。暑いです。

今日の「星空さんぽ」は清里が急に曇天になったため、里山に降りて星空案内です。ちょうど土星が昇ってきて望遠鏡で見ることが出来ました。雲が時々通り過ぎましたが夏の大三角、さそり座など夏の星座を案内しました。アルビレオはいつ見てもきれいで参加者に気に入ってもらえます。

月が大きいと思ったら、21日に地球に最近でした。

2+

さそり座

今日の空。八ヶ岳ブルー復活ですが最高気温31.2度(大泉観測所)の真夏日となり暑いです。

今日の夜空は、きれいに晴れ渡りました。22時にはまだ月が有りましたが、さそり座・天の川が良く見えていました。この後月が沈んだ後は、最高の夜空となり天の川がとってもきれいに見えました。

今日の月。ちょうど半月です。C11では5/25以来の撮影でした。

1+

梅雨明け

今日の空。青空が出て、梅雨明け宣言がされました。夕焼けも見え、西側の雲もなくなってきたようでしたが、期待した星空にはなりませんでした。明日期待です。

月も見えましたが、薄雲の中で光っていました。月齢は6.3でした。西側の低空には金星と火星が見えるはずでしたが雲で見えませんでした。

2021/7/16 17:17 Nikon D600

2+

収穫

今日の空。厚い低層雲が有り昼前から1時間ほど大雨になりました。

今年の苗のブルーベリーが収穫の時期となりました。左「はやばや星」・右「あまつぶ星」・下「おおつぶ星」です。なぜか「おおつぶ星」が一番小さいです?。数は最初に咲いていた花が実になったのでこれくらいです。

月が見えました。

2+

梅雨明け近し

今日の空。午前中は晴れでしたが、午後からは雨の日が続きます。昔から雷が鳴ったら太平洋高気圧が発達して梅雨明けと言われていましたが、豪雨も続いています。

天気図と気象衛星写真。今回はtenki.jpからの情報です。前線は東側に移動して西日本は前線がなくなりました。本日北陸地方に梅雨明け宣言が出ています(九州北部と中国地方は7/13)。関東・甲信越もいよいよ梅雨明けでしょうか。

2+

本日も大気の状態が不安定

今日の空。午前中は青空が見えましたが午後からは雷雨。
「北杜市役所消防防災課からお知らせいたします。
甲府地方気象台によると、本日も大気の状態が不安定になり、雷を伴った激しい雨が降る可能性がありますので、土砂災害等に注意してください。また、落雷や激しい突風、ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理に注意してください。」
との防災メールが入りました(13:00)。

今年も薪ストーブのメンテナンスをやっていただきました。結果は「クレオソートや煤の量=多い」で固形状のものタールが多い状態だったようで、燻しすぎているようでした。薪を足したときにもう少しエアー続け熾火状態にした方が良いとのことでした。

2+

真夏日

今日の空。朝から青空が見えました。日照時間は3.9時間、最高気温は29.2℃(大泉観測所)で蒸し暑い一日でした。昨日(7/11)の最高気温は30.3℃と今年初めての真夏日を記録していました。

2+

夕焼け

今日の朝空は、低層雲がびっしり。夕方には西側に青空が見え、久しぶりに夕焼けが見えました。
22時ごろには星空が見えていました。天窓から、夏の大三角→さそり座を鑑賞して明日もバイトで早いので床に就きました。

天気図で予測。14日には梅雨前線が太平洋側に移動する模様で、この次の日から天気が良くなりそうですが、気温も真夏日(30℃以上)になりそうです。

2+

富士山に傘雲

今日の空。低空に雲があるように見えます。

今日は富士吉田に移動。富士山も見えましたが、傘雲がかかっていました。見た目にも荒れた天気を予想します。帰りに甲府市を通りましたが、車の外気温は37度でさすがに盆地は暑いです。

2+