流星

今日の空。朝は曇り空でしたがこの後回復して、日中は夏日のような天気でした。春の入りと、夏の入りが交互に訪れます。

ライブコンポジットに挑戦。テストランですので10分程してみました。透明度は2/5で2等星がやっと見える空でしたが、かぶりの影響が有っても星がよく写るものだと感心しました。後で確認したら流星が写っていました(ISOもっと上げておけばよかった)。

流星の部分の拡大です。稜線上に雲が有ったので明るさが一定でなかったのかと思います。出現時間はコンポジットの仕上がり画像しかありませんので、解りません。
多重撮影の方が動画も作れるので一考です

今日の太陽。大きな黒点群が出ているようなので撮影してみました。結構連なっています。

今日の月。この前に撮影したのは18日ですので、7日ぶりです。

2+

さそり座 登場

今日の空。曇り空の多い日季節になってきて、昼間は雨でした。

今晩は22時ごろから星空が見え始めました。写真は23時ですがさそり座が頭を出し始めました。スピカとアンタレスの間に「てんびん座」が有りますが、3等星以下の星のためあまり目立ちません。おとめ座の正義の女神・アストレアが、人の善悪を計るために使った天秤といわれています。左隅にはこと座のベガも輝いています。(画像クリックで説明が出ます)

2+

しし座

今日の空。青空は見えますがスッキリしません。でも気温は昨日に続き25度で、山の雪も寂しくなりました。

今晩は曇り空になってしまいましたので、昨日(4/22 22時頃)の西側の星空です。中央上に春の代表星座「しし座」が輝いています。(画像クリックで星座ガイド画像になります)

1+

春の大曲線

今日の空。今朝は雲の中でした。(北杜市観光協会Liveカメラより)

ファミレス(ジョナサン)のネコミミ配膳ロボット「BellaBot」。コロナ化で流行そうです。文句も言わず長時間労働でき、店員と客の接触を減らすことで感染症に対策する他、料理や飲み物の配膳を自動化し、スタッフの作業を削減するという効果があると言っています。

今晩の星空。ISO-6400・5秒露出の手持ち撮影の撮って出しです。ホワイトバランス4000Kですが、光害かぶりのせいでしょうか、今日は青く出ませんでした。
おおぐま座(北斗七星)~うしかい座のアルクツゥール~おとめ座スピカと春の大曲線が見えています。(画像クリックでガイド有)

2+

薪材

今日の空。薄雲の張った一日です。夜は雨で星空は拝めませんでした。

薪材を頂きました。また冬の薪ストーブに向けてひと運動です。

2+

続:鯉のぼり

今日の空。雲の多い一日でした。夜の星の撮影の仕込み(どの星を撮っていくか)をしましたが、曇り空になってしまいました。

今日の鯉のぼりは別角度から。芝桜もだんだん増えていきます。

2+

鯉のぼり

今日の空。昼間は天気が回復して良い天気になりましたが、夜は曇り空に戻ってしまいました。

今年も道の駅「南きよさと」の沢山の鯉のぼりが泳いでします。正式名は長沢鯉のぼり祭りで毎年5月5日に開催されますが、前年同様に今年も中止の様ですが、鯉のぼりは頑張っています。

2+

今日も寒い

今日の空。朝はどんよりでしたが昼間回復して晴れたのですが、午後からまた雨が降りました。最高気温は10.7°で3月上旬の陽気で今日も薪ストーブの世話になりました。

今日は薄雲がかかった月でした。月出も遅くなり星空写真開始のタイミングとなってきました。

2+

満月の呼び名

今日の空。午前中は晴れ間が有ったのですが、昼頃から雨に変わり冷たい風が吹き始めました。夜は気温が下がり薪ストーブの出番でした。

今朝は満月でしたが、今日の月は愛でることが出来ませんでした。アメリカの先住民は、各月の満月を季節の動物や植物、季節のイベントなどで呼んでいて、4月は春の鮮やかなピンクの花が咲くころ頃を表現していたようです。実際に月がピンク色に見えるのではありませんが、月出は大気の影響で赤っぽい月色になります。

2+

ほぼ満月

今日の空。嵐の後のような雲が現れていました。

さくらんぼ園の桜の花も咲き始め、受粉作業が始まりました。

今日の夜空。月が背中になったので星々がもう少し多く写るかなと思いましたが、月の明るさは強烈で昼間の様です。

今日の月。満月の約5時間前の月で、下側にクレータが少し見えます。

2+