星空観望

今日の空。八ヶ岳ブルーが戻ってきました。日中帯に薪割を少ししましたが、最高気温25℃でも汗だくです。

今晩の星空はフィッシュアイレンズ(8mm)で、西空から。中央がしし座で右斜め45度で、頭を下にして沈みかけています。

北の空は北斗七星が見えていてこの形はすぐにわかります。右下はこと座のベガです。そろそろ天の川のシーズンです。

南の空。低空に雲が有り光害の影響をもろに受けています。さそり座の頭が見えるのですが雲が邪魔しています。

2+

ちょっとだけ星空

今日の空。早朝は豪雨で、朝だけで25mmの雨が降りました。

ミニトマトをプランターに植えました。これからが楽しみです。
ブルーベリーの開花時期が終わり、実がなり始めたので外敵から守るため網をかけました。今年は成りが少ないです。

今晩は薄雲を透して星が見える状態でした。星空写真を撮ったのは9日ぶりでしょうか。
南西の空は春の大三角がやっと見えました。

北東方面。右下にこと座のベガが見えます。左上は北斗七星です。

2+

ミニトマトの苗

今日の空。日中は雨で、夜も星見えず。明日の早朝は大雨の予報です。

今年のミニトマトの苗は「ラブリーさくら」です。特徴は下記です。明日以降プランターに植えます。
■特徴
・真っ赤でつやのある実が特徴の品種です。
・1個15g~20gの球形~やや腰高で、粒がよく揃います。
・糖度がとても高く、さらに酸味と旨みとのバランスも非常に良く、高級な食味をしています。
・甘酸っぱさとフレッシュ感を楽しむため、生食がお勧めです。
・裂果が非常に少なく、収穫後の劣化も遅いので、商品価値が非常に高いです。
・花付き、着果率が良く、小果も少ないので秀品率が高いです。
・スタミナはあるが葉が小さめで、異常茎の発生が少ないです。
・低温期には実の先端がとがる場合があります。
・モザイクウィルス、萎凋病、半身萎凋病、根腐萎凋病、葉かび病に、抵抗性があります。
・サツマイモネコブセンチュウに耐虫性があります。
・抑制栽培、夏秋栽培、越冬栽培など、広い作型で栽培が可能です。

3+

夜晴れず

今日の空。朝7時の空と9時の空です。今日も日中帯は晴れましたが夜の天気は思わしくありませんでした。
こんな天気なので、観測所の望遠鏡は10日ぐらい電源を入れていないので設定がリセットされていないか心配です。

3+

今晩も曇り空

今日の空。朝から夕方までは晴れるのですが、夜は曇ってしまいます。

朝の月。夏に近くなると空が霞んでくるようです。(夜明けが速いからですかね)

今日の太陽。太陽は右回転していますので、もうすぐ右側の黒点群が裏側に行き寂しくなりそうです。

2+

星空案内人認定バッチ

今日の空。やっと久しぶりの八ヶ岳ブルーの朝になりました。でも夜は曇り空になってしまい今晩の星空案内も室内でした。

星のソムリエ八ヶ岳より、星空案内人認定バッチが届きました。大事にします。

今日の月は見ないうちに半月(上弦の月)です。5/30の新月に向かって欠けていきます。

甲斐駒ヶ岳の上の月です。薄っすら見えています。山の雪も少なくなり、甲斐駒ヶ岳の左の稜線の奥の仙丈ケ岳(3032m)も岩肌も見えてきました。

2+

昼間しか晴れません

今日の空。雲行きが怪しかったですが、だんだん晴れてくれました。

今日の太陽。ちょっと大き目の黒点群も健在です。

昼間の天気が良かったので、夜も期待しましたがホテル屋上での星空観察会は中止となり1階のラウンジで星空スライドショーとなりました。

2+

バラが咲いた

今日の空。今朝は強い雨でした。お昼ごろになってやっと雨が上がりましたが、夕方からぽつぽつまた雨が降り出しました。今晩も星見えずです。

バラの花も、五分咲きになりました。

2+

今日の太陽

今日の空。朝は良く晴れていたのですが夕方には曇ってしまい、月はおろか星さえ見えませんでした。

今日の太陽。昨日とあんまり変わり映えしませんが、活動的です。

国立天文台 太陽観測科学プロジェクトのHα線写真です。以下のコメントがTwitterで出ています。
【本日の太陽】2022年5月19日の太陽のHα線全面画像。 活動領域13007・13008・13010・13011・13013~13018の10群のプラージュ (明るい領域) が見えています。南半球に複数のフィラメント (暗い筋状構造)、南東 (左下)、北東 (左上)、北西 (右上)の縁にはプロミネンスがあります。

3+