金星とプレアデス星団の接近

今日の空。

金星とプレアデス星団の接近。昨日が最接近でしたがまだ近くを金星が通過中です。久しぶりにCanonの200㎜f2.8を使ったら、金星が光状になり派手になりました。

黄砂がやってくる。画像は気象庁の情報より。気象衛星では日本海に黄砂が表現されていました。ここには明日やって来そうです。

今日の花。さくらの花に続き、ジュンベリーの白い花が綺麗です。ヤマブキは黄色い花が三分咲になりました。

2+

M46

今日の空。暖かくなりましたので、昨日・今日と2台の車のタイヤを夏タイヤに交換しました。
夕方から雲が出て、金星とプレアデス星団(すばる)の最接近は見れませんでした。

M46。昨日のM47の左隣に位置する散開星団でM47と合わせて南の二重星団とも呼ばれています。今度一緒に撮影してみたいと思います。小さなリング状の惑星状星雲はNGC 2438で視直径約1′、明るさは11等級で、実際にM46の中に存在するものです。

2+

金星とプレアデス星団の接近前日

今日の空。

金星とプレアデス星団が明日最接近ですので撮影してみました。薄雲状態ですが昴の傍に金星が輝いています。左上はヒヤデス星団です。

M47。おおいぬ座α星(シリウス)の東にある散開星団で光度が5等級なので肉眼でも確認できると言いますが、双眼鏡で見た方が良くわかります。

2+

M50 散開星団

今日の空。

今朝の月は甲斐駒ヶ岳の上に見えました。

今晩は星見日和だったので、散開星団をいくつか撮影してみました。
まずはM50
いっかくじゅう座の冬の天の川から少し外れたところにある明るい散開星団。星数は200個ほどで、これといった特徴はないが、肉眼でもぼんやりと見ることができ、星団全体の形は半円形に近いひしゃげたハート型を観察できるそうです。

2+

M42

今日の空も霞空で鼻がムズムズします。日中気温は春の様で夜は曇り空。

3/11にZTF彗星を撮影した後に、オートガイドを調整してM42(オリオン大星雲)撮影してみました。空が薄明るく露出時間がかけられなかったので、オートガイドの効果は?ですが動作はまずまずでした。

1+

金星と木星の接近

今日の空。

今晩は曇り空でしたが、21時過ぎから星空になりました。今晩は湿気が多いので撮影は諦めました。昨日撮影したオリオン大星雲も霞んで写っていました。

金星と木星の接近の様子が東京天文台のサイトにありましたのでアップしました。

2+

寒さがまだ続きます。

今日の空。寒い朝が続いて午後からまた雪が降り始めました。温度計はマイナス8℃!

もう一つのズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2020 V2)です。1/25に撮影しました。

彗星の近くのM103散開星団。1/26に接近したのですが、撮影できませんでした・・・。
1/19撮影ですが久しぶりのメシエ天体撮影でした。

2+

メシエ天体残り7

今日の空は一日中雨でした。

空が見えないと、星ネタが有りません。撮影したデータを見たら、処理していない写真が有りました。
メシエ天体のM22・M28球状星団です。今年メシエ天体全制覇を目指しましたが、2天体のみで、残り7天体で、いて座付近ですのでシーズンオフです。また来年に向けて挑戦は続きます。

2+

M55

今日の空も曇り空。

10/1にメシエ天体M55(球状星団)を撮影してあったので、画像処理してみました。いて座にある大き目な球状星団です。すでに撮影済みだったのでメシエ天体全制覇するには隣のM54を撮影すれば1個減ったのにと思いました。

2+

メシエ天体の残り

今日の空。昼間は日差しが有りましたが、夜は曇り空です。
この頃の雨の多い天気で、草もかなり伸びてきたので草刈りをしました。

メシエ天体制覇の残りは、さそり座・いて座付近です。昨年・一昨年は天候に恵まれず撮影できませんでした。後9天体ですので、視界の良い場所でゲットしたいです。

2+