ちょっとだけ星空

今日の空。早朝は豪雨で、朝だけで25mmの雨が降りました。

ミニトマトをプランターに植えました。これからが楽しみです。
ブルーベリーの開花時期が終わり、実がなり始めたので外敵から守るため網をかけました。今年は成りが少ないです。

今晩は薄雲を透して星が見える状態でした。星空写真を撮ったのは9日ぶりでしょうか。
南西の空は春の大三角がやっと見えました。

北東方面。右下にこと座のベガが見えます。左上は北斗七星です。

2+

星空案内人認定バッチ

今日の空。やっと久しぶりの八ヶ岳ブルーの朝になりました。でも夜は曇り空になってしまい今晩の星空案内も室内でした。

星のソムリエ八ヶ岳より、星空案内人認定バッチが届きました。大事にします。

今日の月は見ないうちに半月(上弦の月)です。5/30の新月に向かって欠けていきます。

甲斐駒ヶ岳の上の月です。薄っすら見えています。山の雪も少なくなり、甲斐駒ヶ岳の左の稜線の奥の仙丈ケ岳(3032m)も岩肌も見えてきました。

2+

SLのべやま号

今日の空。今晩も星が見えません。

昨日の清里駅前で、2019年にリニューアルされて静態保存されている機関車を見ました。このC56は、1973年(昭和48年)夏に、小海線でC56形が2か月間復活した(臨時列車「SLのべやま号」、中込 – 小淵沢間)です。小型軽快で高原地帯を走る姿が小馬(ポニー)を連想させ、「高原のポニー」と呼ばれ、これ以降「ポニー」がC56形の愛称になったそうです。
C56 149のはたらき
製造年月日 昭和13年6月28日 三菱重工業神戸造船所
使用開始 S13.7.6~S14.12.19 新潟鉄道局米沢機関区所属
転属 S14.12.20~S16.12.8 仙台釜石機関区所属
転属 S16.12.9~S47.12.5 長野鉄道管理局中込機関区所属

2+

続:鯉のぼり

今日の空。雲の多い一日でした。夜の星の撮影の仕込み(どの星を撮っていくか)をしましたが、曇り空になってしまいました。

今日の鯉のぼりは別角度から。芝桜もだんだん増えていきます。

2+

鯉のぼり

今日の空。昼間は天気が回復して良い天気になりましたが、夜は曇り空に戻ってしまいました。

今年も道の駅「南きよさと」の沢山の鯉のぼりが泳いでします。正式名は長沢鯉のぼり祭りで毎年5月5日に開催されますが、前年同様に今年も中止の様ですが、鯉のぼりは頑張っています。

2+

幻日

今朝の空は青空です。風の強い日が続きます。

昨日の夕方の幻日。16時35分頃の撮影となります。右側に太陽が有りますが、反対側は確認できませんでした。

早朝の月。下弦の月となりました。

地名をナビゲータで表示してみました。影の部分も表示して解りにくいです。

2+

2/23 富士山の日

今日の空。今日も左上に月が見えます。

月は甲斐駒ヶ岳に沈みました。

今日2/23は富士山の日。この頃の富士山は雪も沢山あり見ごたえがあります。
八ヶ岳は富士山と高さを競争した山で、最後には富士山に山頂を飛ばされたとの伝説があります。ふもとの稜線を伸ばすと富士山型になるのかもしれません。

今朝の月は下弦の月の一日前です。朝方の方がシーイングが良いようです。

2+

朝霜

今日の空。朝の気温はマイナス2度になり、車に霜がおり黒色の屋根が真っ白になっていました。

下弦を過ぎた月。

清里は八ヶ岳ブルーですが、紅葉の季節は終わってしまいました。標高1400m以上では雪が残っていました。赤い橋の左上隅には月が写っています。車のタイヤも明日交換です。

2+

トンネル

今日も青空。夜は晴れましたが月が眩しいです。

月。天気が良い割にはシーイングが悪いです。

昨日撮影した、C/2019 L3 アトラス彗星です。こちらは尾がわずかに確認でき、エメラルド色が出ています。この彗星も12月末から来年1月初に10等星で見れそうですが、日心距離(太陽との距離)が3.5au(1au=太陽と地球との距離)もあるため大きな尾は期待できません。

2004年に公開された映画「いま、会いにゆきます」の最後の場面に出てくるトンネルを見つけました。北杜市大泉町西井出の甲斐大泉駅の2kmほど西側にあります。この映画泣けちゃいます。

地図

1+

極軸合わせ

今日の空。青空が広がりましたが、やや風の強い一日でした。月の位置が低いので富士山と一緒に撮影することが出来ました。

太陽の様子は今日も変わらず。地球から見た自転周期は27.3日なので1日で13.2度右に回転しています。

月。赤道儀のコントローラを点検に出し帰ってきたので、月を自動導入してみてフルサイズカメラで撮影してみました。シーイングが悪かったので、シャープ処理を強めにかけています。3時間半後の21:46に真半月になるので影はまだ真っすぐでは有りません。
この後、赤道儀の極軸をiPolar電子極軸望遠鏡で合せましたが、パソコンとの接続でてこずりました。慣れた極軸望遠鏡で合せた方が簡単です。

2+