投稿日: 2025年1月25日2025年1月26日土星も見頃も終りかな 今日の空。 日没は甲斐駒ヶ岳の山頂から右にずれていきました。やっぱしシャッターチャンスは昨日でしたね。 今日の太陽。左側から黒点が出て来ませんので、明日は黒点が非常に少ないかもしれません。 今晩の星空さんぽ。西の空の土星(金星の下)・金星は沈みかけています。北の空は北斗七星が昇りかけています。終わる頃にはオリオン座も南中です。 西北南 👍いいね 2+
投稿日: 2025年1月10日2025年1月11日カノープス 今日も風が強いです。 今日の山。やっと八ヶ岳の赤岳が見える様になりました。 今晩は今年初めての観察会。月明かりが眩しいです。土星はもう西に沈みかけ、望遠鏡の対象は木星に変わりました。観察会の終わった21時45分頃に撮影した写真に「カノープス」が写っていました。これからカノープスの案内シーズンです。 広角レンズでは見にくいため大きくトリミングしてみました。1時間後の22時46分が南中なのでもう少し高度が上がって明るく見えるでしょう。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年12月3日2024年12月4日三日月 今日の空。暖かいので山の雪はすくなくなりました。 夕空に月齢2.1の三日月が見えました。稜線中央上に見えます。左上は宵の明星(金星)です。 今晩の観察会の空。初めの頃は雲量2ぐらいでしたが、観察中は雲量5でした。写真で撮ると薄雲がはっているいるのがわかります。今日の星空はは75点ですね。 昨日撮影した木星。7枚ほど撮影しましたが1枚だけボケの少ない映像が有りました。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月27日2024年11月28日PEN-F 今日の空。いつも撮影しているカメラOLYMPUS PEN-Fをメンテナンスに出したためOM-1で撮影を始めました。シーン撮影モードが無いためP(プログラム)モードで撮影です。 PEN-Fは2016年製で8年使い続けています。(すべて使いこなしていませんが) 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月17日2024年11月18日ティラノサウルスレース 今日の空。雲が多いですが空が青いです。今晩は雲が張り出しているので、流星群は難しいかな。 富士山の雪はまだ薄っすらです。 パノラマの湯で行われていたティラノサウルスレースを見に行きました。各地ではやっているようです。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年11月14日2024年11月15日三浦半島 今日の空はドンより。今日は三浦半島まで移動。 横須賀で海軍カレーを食べる。ちょっと甘かったかな。 軍港巡りでクルーズ。アメリカ海軍や海上自衛隊のイージス艦、潜水艦等を間近で見られました。 宿ではまぐろの兜焼きを前に乾杯。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年8月31日2024年9月1日世界がオレンジ色 今日の暦は二百十日。立春から210日目で嵐の到来する時期と恐れられていました。天気情報には注意しましょう。夕焼け空がサンセットオレンジに一面に広がりました。世界がオレンジ色になりちょっと不気味でした。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年7月16日2024年7月17日富士山 今日は午後から強い雨になりました。明日からは梅雨前線が北に移動するので暑くなりそうです。そろそろ星空が見えるでしょう。 古い写真をスキャンしてデジタル現像した富士山です。リバーサルフイルムが赤っぽいのは劣化したせいでしょうか?星空写真も赤みをとっていました。場所は忍野八海です。 スキャン後デジタル現像後 👍いいね 2+
投稿日: 2024年6月24日2024年6月25日ほんの少しの星空観賞 今日の空。今朝は雲海が発生していたようです。 今日の昼は甲府方面へ。甲斐市の漁師の台所で海鮮丼御膳を頂きました。ネタも大きく新鮮な海鮮を味わいました。 今晩の観察会は、雲量が多い中実施しました。梅雨時期のわずかな星空から見える一等星スピカ・アルクツールス・春の大三角、夏の大三角・北斗七星を案内できました。 夕焼け空が綺麗でしたが、現地には間に合いませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2024年4月25日2024年4月26日鯉のぼり 早朝の月。 今朝の我が家は雲(雲海)の中。この後快晴になりました。 標高 770m標高 900mから我が家方面 道の駅「南きよさと」の鯉のぼり。今年も沢山泳いでいます。 三山。このところ暖かいので山頂付近の雪も少なくなってきました。 👍いいね 2+