気温もぐっと下がり朝マイナス2度を示し地面も霜が降りて白くなっていました。冬鳥のジョウビタキのメスが来ていました。モズも見かけるのですが中々撮影できません。
ISSもここ数日夕方に見えています。ここ北杜市では、今日は北極星の側を通過していきました。高度 約400km で回っているので見る場所により見え方が変わります。

雲が多く今日は望遠レンズで月を撮影。輝面比 0.92 (月の光っている部分の全体に占める見かけの面積の割合)ですので満月の明るさが有ります。


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今朝の最低気温は10℃ぐらいになりました。昨晩寒かったはずです。昼は23℃ぐらいで過ごしやすい気候でした。昨夜、月撮りの望遠鏡を運ぶときに、腰に軽い痛みが有ったのですが、今日はちょっと痛みが有りシップしました。もうすぐ誕生日なのでまた年を取りますので体に注意です。18時頃から曇り空になってしまいましたので、月は雲の隙間から望遠レンズです。
ジャコビニ流星は、残念ながら不発でした。1972年の大流星雨が予想された際の予想が外れた際を思い出しました。1時間半ほどで223枚撮影しましたが、はくちょう座の上を流れた散在流星だけ写っていました。左側にまだ月齢9の月が輝いていました。
荒井由実の「ジャコビニ流星群の日」 ・・・私はひとりぼんやり待った 遠くよこぎる流星群・・・ ・・・シベリヤからも 見えなかったよと よく朝弟が新聞ひろげてつぶやく・・・

撮影スタイル。今回は画像を重ねて流星を合成しようと思い、ポータブル赤道儀を使いましたが結果は出ませんでした。次回ふたご座流星群の時にも挑戦しましょう。

今日は国際宇宙ステーション(ISS)が2度見えるというので見てみました。1回目は18:17~ですが、まだ空は明るく雲も有り最初は確認できずでしたが、18:19分頃から見えは始めました。構えた方向より左寄りだったので移動して撮影。約4秒間隔で撮って12枚を比較明合成しました。右上にシリウスも写りましたが、それ以上に明るい姿でした。

2回目は19:52頃から。予定どおり現れカシオペア座の先で消えていきました。10秒露出の重ね合わせですが、飛行機も入ってしまいました。飛行機と同じような移動速度に見えます。
ISSは、地上から高さ約400km上空を飛んでいて、地球を約90分間で一周、一日では16周します。 その速度は時速約28,000km、秒速で約8kmのスピードです。

鶯が鳴いていましたので、携帯のボイスレコーダで録音して見ました。桜の開花宣言もあちこちで発表されてきましたので、もうすぐ春ですね~♪。
満月下の観望会で、国際宇宙ステーション(ISS)を初めて見ました。カメラの準備に手こずり最後の消える瞬間だけ撮れました。オリオン座通過中はシリウスよりも明るく輝いておりすぐに見つけることができました。

明日明後日も見えるそうです。まずは22日18:17です。日没が17:55なので見えるかどうか?です。

22日19:53頃 牡羊座からカシオペアにかけて。(カシオペアあたりで消えます)

23日19:03頃 牡羊座から小熊にかけて。

一度見ると、嵌ってしまいます。