今日の空。秋晴れになり、赤とんぼが飛び回り枝の先などで止まっている姿が見られます。
太陽の黒点はもうすぐ裏に回ります。新たな黒点群は無いようです。

金星はさそり座頭部に位置しています。左隣の火星が赤く輝き、眩しいほどの金星が印象的だったので撮影してみました。地表が雲海になっいて、南アルプスの稜線も撮れ幻想的になりました。

月をBORG77EDIIで撮影。赤道儀・望遠鏡を組み立てた後、急に雲が発生。慌てて撮影しました。・・・この後全天曇り空となりました。


六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。青空が見え今日の昼間は良い天気になりました。夜は久しぶりに雲間から夏の大三角などを21時頃まで見ることが出来、木星も薄雲の中撮影できましたが、期待薄です。

富士山の初冠雪は仕切り直しで昨日26日となりました。
「富士山特別地域気象観測所の日平均気温の最高値が出現した日以降に、初めて冠雪を観測した日を初冠雪としています。 本年においては、8月4日に日平均気温の最高値が出現したものとし、9月7日に初冠雪を観測しましたが、その後、9月20日に日平均気温の最高値が更新されたため、9月7日の初冠雪は見直しとなりました。」(甲府地方気象台発表)

今朝の月。昨晩の月出は曇り空で見えませんでしたが、朝方西の空に見えました。

今日の空。夕方から曇りになり21時ごろから晴れだしました。

今日の月。14番目の月で輝面比99%で、左縁が少し欠けている程度です。明日は満月で中秋の名月となります。

9/19の木星の画像処理。いつもはカラーカメラの動画から画像をシャープ化していましたが、IRパス(今回は685以上(近赤外))の画像を足しこむ処理をしています。近赤外はシーイングの影響を軽減できるとのことでしたが、白黒の画像を見ると縞の様子がよくわかります。
仕上げは、カラー画像にIRパス画像をモノクロ化してWinJUPOSでLRGB処理しました。今回はシーイングが有る程度良かったので劇的効果は少なかったですが、いろいろな条件で試してみましょう。