今日の昼間も最高気温16度でしたが、日の射しているところは暖かい日でした。
今日の太陽。昨日と変わり映えしません。

一昨日の日没後。金星の輝きは明るいです。いて座の南斗六星が見えているので天の川銀河も写るかと思いましたが、写っていません。いて座ともお別れのシーズンとなりました。



六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。秋の雲がたくさん出始めました。
メシエ天体の撮影ではちょっと寂しい散開星団ですが、いて座の天の川銀河に位置している2題です。
M24は、いて座μの北に、肉眼でも見える天の川の非常に濃い部分があり、メシエはこの約1.5度ほどの範囲をM24としたが、実際には星団ではない。ただ、この位置に非常に小さな11等級の散開星団(NGC 6603)があり、これをM24とすることもあるそうです。しかし、メシエが使っていた望遠鏡では、11等級の散開星団を見つけることはできなかったのではないかともいわれ、よくわかっていない天体です。
M25も、いて座の天の川銀河に位置していて、かなりまばらに広がった散開星団なので双眼鏡対象です。
今日の空。良い天気になりました。
山々の山頂は、雪で薄化粧です。甲府地方気象台では本日10月20日に甲斐駒ヶ岳の初冠雪を観測しましたとの報告が有りました。昨年よりも2日遅く、平年より10日早いようで、山頂にずっと雲がかかっていましたが夕方やっと見えました。八ヶ岳の赤岳も冠雪していました。
今日の満月の月出は、金峰山の上から出そうなので谷戸城跡の近くでシャッターチャンスを狙いましたが、低空に雲が有り山頂からの月出を拝むことが出来ませんでした。またの機会を予測します。
今日の満月は、ハンタームーンと呼ばれています。10月は狩猟に最適な月だったことから、アメリカの先住民によって名付けられたと言われています。今晩は眩しいくらい輝いています。
今日の空。昼の温度も25度ほどで暖かい日になりました。
今日の月。曇られる前に航海薄明が始まった頃に、望遠鏡を向けました。(今日の日没は17分13分です)
—–第五管区海上保安本部海洋情報部サイトより——
薄明は「市民薄明(常用薄明)」「航海薄明」「天文薄明」などに分けて考えることがあります。
市民薄明
灯火なしで屋外の活動ができる目安とされ、日本では日の出前・日の入り後30分間程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス50分~マイナス6度
航海薄明
1~2等星が見え、また、地平線や水平線が識別できる目安とされ、日の出前・日の入り後1時間程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス6度~マイナス12度
天文薄明
空の明るさが星明かりより明るい目安とされ、日の出前・日の入り後1時間30分後程度
太陽の高度は、水(地)平線下マイナス12度~マイナス18度
一昨日(14日)の昼食。カレーうどんが食べたくなり、小淵沢の「月み亭」で食事をしました。具は見えませんでしたが、出汁にカレー味が良くしみ込んでおいしくすすることが出来ました。親子丼もボリュームがあっておいしかったと言っていました。お店の名の由来を尋ねるのを忘れました。