バラ星雲

今日の空は八ヶ岳ブルーになりました。

今晩の月。夕方は雨でしたが月出過ぎ頃から満月過ぎの十六夜(いざよい)の月が見え始めました。

西の空。月明かりに照らされてまだ明るいです。22時半にはオリオン座・おおいぬ座も沈んでいきます。ふたご座が立ち位置になっているのも面白いです。(下の街灯でオートでピントを合わせ、手持ち撮影です)

3/3撮影のバラ星雲を仕上げました。合計33分の露出ですが、赤い色がうまく表現できません。目に見えない色ですが何色が正しいのでしょうか悩みます。Hα線の波長は656.3ナノメートルの赤領域ですのでもっと赤いバラにしても良いのかも?。ちなみに真ん中の白色のところで満月の大きさです。

Hα線

2+

雪の天空テラス

今日の空は青空で3月中旬の陽気になりました。梅の花の蕾も開く直前です。

今日の朝の月。次の新月は3月3日ですので、3月5日頃から夕方に見えてくるでしょう。

今晩はスターラウンド八ヶ岳ウインターシーズンの最終日です。今シーズン最後とあってか沢山の参加者が有りました。今回は大きな月のボールがお出迎えで、月の裏も見ることが出来ました。リフト頂上駅の雪の天空テラスでの星空観察は最高の星空で案内できました。

2+

今朝は地表に雲が有りましたが、すぐに晴れました。サンメドウズ清里スキー場の頂上のライブカメラから見ると雲海の中でした。昼間は風が強く外は寒く感じました。

今晩の夜空は晴れると思いましたが、雲が流れる夜空でした。冬の大三角はいつもながらよく見えます。天体撮影用改造カメラは、星景を撮影すると空の青みがうまく出ないので色合いが好きなNikonのカメラでねっらていたのですが雲だらけで残念でした。
冬の大三角の星と上の二等星の星(γGem (ふたご) アルヘナ1.93等)を結ぶと十字架に見えます。命名:冬の大十字です。

今日の月。

2+

十三夜月

今日の空。周りの田んぼにはまだ雪が解けずに残っています。日照時間も0.1時間・最高気温も3.9度で、なかなか解けません。

今晩は雪の予報が有りましたが積もりませんでした。月は夜半に見えてきました。満月は明後日の十三夜月ですが、満月の時間が17日1時57分のためフルムーンに近いです。

1+

2/6のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

今日の空。青空が戻りました。

今日の月。焦点距離1422mm(HD800)でAPSサイズカメラで撮影前確認したら余裕が無いので、いつものフルサイズで撮影。

昨日、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 (0067P)を尾がもっと確認できないかと思い、焦点距離1422mmのHD800で撮影してみました。写真は写野角を前回(2°)より4倍(0.5°)になっています。月明かりが有ったのと大気の揺らぎが大きかったので星がボケています。大伸ばしより400mm程度の望遠鏡の方が綺麗に撮れる様です。

2+

馬頭星雲

今日の空。宵から雪が降り始めましたが、小粒の雪なのであまり積もらないかも。

1月7日に撮影した、オリオン座の三ツ星の東端 ζ(アルニタク)の南に浮かび上がる、馬の首の形にそっくりの暗黒星雲をデジタル処理しました。60秒の露出ではものたれず強調処理しましたので画像が荒いです。再挑戦します。

2+

十六夜

今日の空。朝8時ごろの気温はマイナス6度でした。

今日の月。満月の次の日なので、十六夜(いざよい)の月です。月出が遅くなってきたので、そろそろ星雲・星団の撮影を始めようと思いますが、天気・気温が心配になります。(気温が零度以下になるとガイド用のiPadがシャットダウンしてしまいます)

1+

Windows11

今日の空。青空が戻りました。

パソコンのOSをWindows11に更新しました。更新は1時間程度で済みました(HDDはSSDです)。
画面はあまり変わっていませんが、左隅にあったスタートアイコンがタスクバーの中央に並びました。最初に戸惑ったのは電源OFFで、タスクバーのWindowsアイコン①をクリックしスタートメニューを表示したら、右下に電源ボタン②が有りました。Windowsがバージョンアップするたびに位置が変わるので毎回戸惑っています。新しい機能は使わないので、使用感はあまり変わり映えしませんでした。・・・10に戻す手順を確認しませんでした・・・

今日の太陽は黒点がまばらに発生しています。

今日の月。満月は明後日(18日)の午前8:48ですので今日の姿はほぼ満月に近いです。満月に近くなるとクレータの影が無くなってくるので望遠鏡で見ても丸いクレータが解らず寂しくなります。

2+

バッテリー交換

今日の空。今年になっての日照時間0は1/6のみです。

乗用車の電圧が12.0V以下になってきたので、バッテリー交換をしました。新車から3年と9か月ほど経ちましたが、このところの寒さで始動に元気がなくなったので、動かなくなる前に容量もアップして交換しました。バッテリーチェッカーも付けて3年保証です。

今日の月。撮影するのが遅れ高度が20度以下になってしまいましたのでシャープさに欠けてしまいました。

2+

水星

今日の空。冬将軍も一段落でしょうか?寒さも一段落です。この頃霜が降りないので、かなり乾燥しているようです。なぜか夜の空は霞んでいます。

今日は水星が見えました。甲斐駒ヶ岳の左に見えるのが水星(-0.6等)です。月との中間に見えるのが土星(-0.7等)です。水星は7日が東方最大離隔となり、13日には水星と土星が最接近(3.37°)します。

この後、月が甲斐駒ヶ岳に沈んでいきました。

今日の月は三日月でした。

昨日の月をアップし忘れました。二日月でした。

2+