レモン彗星を短焦点望遠鏡で撮影

今日の空は八ヶ岳ブルーです。

今日の太陽と月。(月が見えはじめるとl晴れのパターン)

レモン Lemmon (C/2025 A6) 彗星。観測ドームのFS-60CB(370㎜ )で撮影しました。木々に隠れる前で右側に木が写っています。

観察会は風と寒さで急に冬支度。夏の大三角~カシオペア座~ペルセウス座~カペラと天の川を鑑賞できました。ライトで指している星は?

北極星です。

2+

レモン彗星 2回目

今朝の空は曇り空。昨日見た北岳の冠雪も残っていました。

富士山は

甲府地方気象台では、10月23日に富士山の初冠雪を観測しました。昨年(11月7日)に比べて15日早い観測となります。平年は10月2日。

レモン彗星を北西が開けた場所に移動して観察してみました。
80㎜相当のレンズで撮影。肉眼では確認できませんでしたが双眼鏡では尾は確認できないですがコマがボヤっと見えました。

200㎜望遠レンズでは尾の長さが5°ほど写っていました。もう少し暗い場所で撮影したいです。

今日の太陽

2+

9月8日の皆既月食(影編)

今日の空は曇り空でしたが、夕焼け空になりました。

9月8日の皆既月食の地球の影を通り過ぎる様子を纏めてみました。
動画を作って見ようと思いましたが、赤道儀の設定が正確でないためNGでした。

2+

観察会の時間だけ雲が退散

今日の空

今日の太陽。黒点は5群13個。左から現れた黒点は発達しそうです。

今日の観察会。始めは雲が多くあきらめモードでしたが、10分ほど経つとみるみる雲が退散して天の川まで見えました。1時間後昇って来た土星を見て解散後またべた曇りになりました。

2+

ペルセウス座流星群(速報)

今朝は曇り空

セットした監視カメラ。

果たして雲の切れ間はあったでしょうか?
0時台にほんの少しだけ切れ間。1個だけとらえていました。

2+

ISS

今日の空の雲は山の下にありました。

今晩の観察会では国際宇宙ステーション(ISS)を見ることが出来ました。かなり明るく‐2等ぐらいだったでしょうか。写真ではちょうど地球の影に入るタイミングを撮影できました。

2+

台風が過ぎたのに大雨

今日は日中良く晴れました。

360度カメラRICOH THETA Vで夕方空を撮影しました。台風は通過し宮城沖に行ったのに台風一過にならず、夕方から雨模様です。

今日の太陽

2+

梅雨時の星空案内

今日も暑い一日でした。

今日の太陽の日差しも強いです。

今日の月。25日が新月だったので月齢3.0の月でした。赤く染まって南アルプスに沈んでいきました。

今晩は梅之木古墳でのツアーの星空案内。雲が多かったですが雲が行き来し部分的に全体を案内できました。開始時間は天文薄明終わり45前でまだ薄明るい星空でした。

2+

夏の大三角

今日の空

今日の太陽

今日の夜空(東空の夏の大三角)。少し薄雲が有り天の川がはっきり見えませんでした。七夕まであと10日となりました。

2+

梅雨間の星空

今日の夕方はサンセットオレンジになりました。

22時過ぎには雲の隙間に星空が見えていました。写真は南の空で「さそり座」「いて座」が並んでいます。天の川も写っているのですが雲なのか天の川なのかはっきりわかりません。

2+