明日(9/21)はアンタレス食

今日の空。梅雨前線が近づいてきたので暑い雲に覆われました。

明日の天文現象は、さそり座のアンタレスが月に隠される「アンタレスの食」が有ります。潜入の時刻が17時23分(北杜市)と日の入(17:50)の27分前なのでアンタレスが見えるか?です。(下の画像は東京天文台WEBサイトより)

ここ北杜市では、以下の予測です。
潜入 17:22:55、(月高度 25.833゚ 日の入 17:50)
出現 18:48:56、(月高度 18.209゚ 天文薄明終 19:11)

1+

今日の空。夕焼けになり、夜空を期待しましたが標高の高い裾野では曇り空でした。

今晩の清里での星空観察会は、雲見会になってしまいました。標高770m近くでは、雲は多いですが星が輝いていました。(写真は夏の大三角ですがはくちょう座のデネブは雲の中です)

2+

下弦の月

今日の空は、すじぐもに代わりました。

今日の月は下弦の月(7:21 半月)でした。

今晩も曇り空なので一昨日(9/5)の北の宙。(八ヶ岳は雲に覆われています)
左が北斗七星。右がカシオペア座。中央下が北極星。そろそろ北極星の見つけ方がカシオペア座のWからに代わります。

1+

春の星座観賞は終わり

今日は時々雨で、日照時間は0.2時間。夕焼け空になりましたが星空は見えずでした。

昨日(9/5)の北の宙です。北斗七星は沈みかけています。中央やや左の星はうしかい座のアルクツゥールスで、おとめ座はもう沈んでしまい、春の星座観賞は終わりです。

3+

LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7

今日の空。青空ですが霞んでいます。

太陽。また新しい黒点が左隅に見えてきました。活動は衰えません。

今日の月。明日14:54に月面Xが見えるそうですが、昼間なのでどうかな?

今晩は一時曇りましたが、星空が見えました。
Panasonicの広角レンズ(LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7)を手に入れたので初星空撮影になります。F1.7なので手持ち撮影に耐えられそうです。心配していた星空AFも問題なく動作しています。対角魚眼と比べながら撮影したいと思います。

3+

超新星 2023ixf in M101

今日の空。富士山にはまだ五合目まで雪が有りましたが、南アルプスは雪が少なくなってきました。

今晩は、月と火星が接近。左側が火星です。右はふたご座のポルックスとカストル。右下が金星です。月は明日かに座に移動します。

5/19に板垣公一さんがおおぐま座のM101に発見した超新星 2023ixf を撮影してみました。発見当時の高度は14.9等で今日は11.8等という発表もあり、まだ明るくなりそうです。M101は渦巻きの腕が大きく開いた形状から「回転花火銀河」あるいは「風車銀河」と呼ばれています。

2+

コキアを植えました

今日の空。最高気温31.1度と真夏日になり気温が高いせいでしょうか、霞が濃くなってきました。

コキアを2年ぶりに植えました。3本と寂しいですが、裏に何かを植えようと思います。芝の穂が沢山出ていたので、今年2回目の芝刈りも行いました

昨日の東の夜空。さそり座がずいぶん昇って来ていますが、さそりの尻尾が霞んでいて見えていません。さすがにオリオン座はもう沈んでいました。

1+

ミニトマトを植えました

今日の空。少し靄がかかった空です。富士山は五合目までまた雪が積もったようです。

ミニトマトをプランターに植えました。今年は千果(チカ)と昨年と同じラブリーさくら。

今夜の空。22時になると夏の大三角が昇って来ました。中央やや左の明るい星がこと座のベガです。左下がはくちょう座でデネブが見えます。わし座のアルタイルは中央下に建物の左に淡く写っています。デネブから右にかけて天の川があるのですが、低空がガスっていてわずかにしか見えていません。もう少し昇ると天の川アーチが見える時期です。

2+

バラが咲いた

今日の空。ブルーベリーの木に鳥よけネットを張りました。昨年の収穫量は少なかったですが今年はどうでしょうか。また、バラの花も開花しだしました。

昨日の南側のライブコンポジット写真です。アーチを描いているのは飛行機です。良く晴れているのに富士山は見えません。中央はおとめ座のスピカです。この下にケンタウルス座が地平線近くに見えています。ケンタウルスもサソリを狙っているようですが伝説は隣のオオカミ座を射しているようです。

2+