春の大曲線

今日の空。今朝は雲の中でした。(北杜市観光協会Liveカメラより)

ファミレス(ジョナサン)のネコミミ配膳ロボット「BellaBot」。コロナ化で流行そうです。文句も言わず長時間労働でき、店員と客の接触を減らすことで感染症に対策する他、料理や飲み物の配膳を自動化し、スタッフの作業を削減するという効果があると言っています。

今晩の星空。ISO-6400・5秒露出の手持ち撮影の撮って出しです。ホワイトバランス4000Kですが、光害かぶりのせいでしょうか、今日は青く出ませんでした。
おおぐま座(北斗七星)~うしかい座のアルクツゥール~おとめ座スピカと春の大曲線が見えています。(画像クリックでガイド有)

2+

4/12しし座η星の星食の出現タイミング

今日の空。時々雨模様で、気温も一気に低下。

一昨日(4/12)のしし座η星の星食の出現タイミングの動画を、フレーム静止画で抜き出し月固定でコンポジット合成しました。
1分間隔で月が左に移動しています。月は背景の恒星に対して、1時間におおよそ月の直径と等しい0.5°程度動くので1分では月の直径の1/60程度星が離れていきます。

2+

しし座のη星の星食

今日の空も霞んでいます。

さくらの花が終わったらジューンベリーの花が咲き始めました。

今晩の月。18:28から19:42にかけて、しし座のη(イータ)星の星食(月に隠される)現象が有りました。しし座の7番目の星で3.5等星なので月とともに撮影できるかなと思いましたが、薄っすら写っていました。動画にも挑戦しましたが潜入はタイムアウトでしたが、出現は撮影できましたので、後日編集します。

潜入前
出現後

しし座η星の位置。星が動くのではなく月が移動していきます。

今日の夜空。月明かりで2等星までしか写りません。

1+

屋上の星空観察会

今日の空。レンズ雲が沢山出ていました。

今日の月。上弦の月(半月)は、9日15時48分ですが、月面Xが見えるタイミングでは無いようです。

八ヶ岳ロイヤルホテルでの屋上の星空観察会の様子を見学させていただきました。月齢5の月が有るにもかかわらず冬のダイヤモンドの星座が良く見えました。北の空には北斗七星が北極星を指している姿と八ヶ岳の真上にカシオペア座のWが見えています。南の空にはうみへび座の上にしし座・からす座・おとめ座が見えます。屋上ですので360度の星空が満喫できました。

2+

一番大きな星座「うみへび座」

今日の空。早朝にかけて雨が雪になったようで、車に2cmほど雪が積もっていました。雨は夕方まで続きました。

夕方、天気が回復のきざしを見せて月が雲合いから見えました。

23時頃には満天の星空になっていました。春の星座オンパレードで、一番大きな星座「うみへび座」が低空で泳いでいます。写真は、対角線画角180°のフィッシュアイレンズなので、横の大きさが120度もある「うみへび座」は画角めいっぱいです。うみへび座の一番明るい星はアルファルドで、トヨタのアルファードの名の由来の星です。(マウスオンで説明有り)

2+

寒暖差

今日の空。朝はマイナス5度と冷え込みもありましたが、昼は10度ほどで暖かく感じた日でした。

今晩は曇り空ですが、昨晩の零時過ぎの空です。さそり座のアンタレス・こと座のベガが昇ってきました。(マウスオンで説明が出ます)

2+

春の星座

今日の空。朝の温度は10度を超えて12度で、昼間は20度を超え21.4度になりました!。家の正面に黄色い花を咲かせた木が見えます。ヤマネコヤナギでしょうか?。

朝の月。7時では空が明るすぎます。

今晩の星空。東の空は固定撮影で撮影してみました。左側に北斗七星が見えます。その下に明るいうしかい座のアルクツゥールスが輝き、下中央にはおとめ座のスピカが見えます。これを春の大曲線と呼び星座を見つける目印になります。中央やや上側はしし座です。
※:パソコンでは画像にマウスを置くと星座説明が表示されます。スマートホンでは画像をタッチすると 星座説明が表示され、画像以外をタッチすると元画像に戻ります。

西空を手持ち撮影で5秒かけて撮影してみました。拡大すると回転ブレが出ていますので3秒ぐらいが限度かもしれません。左下は、甲府方面の光害で、雲に反射しています。

2+

降雪

今日は雪が降りました。昨日までの春めいた気候が嘘のようでした。

今晩は急に晴れだしました。雨(雪)上がりなので澄み切った夜空が見えました。足元が濡れているので、手持ちで時間をかけずに手持ち撮影しました。感度を上げた(ISO6400)ので、観賞用にはなりませんが冬のダイヤモンドが西に傾いている様子がわかります。

2+

冬のダイヤモンドの中の月

今日の空。今週末になって気温が春めいています。空も春霞です。

今日の太陽。左上に黒点群が見え始めました。活動も活発になってきて、最活発時の半分ぐらいでしょうか。

冬のダイヤモンドの中心に月が輝いていました。月が明るすぎて大きく写っています。

今日のは、月との距離が最遠で40.42万Kmです。薄雲がかかっていたのでコントラストが無いです。

1+

星空の手持ち撮影

今朝の空。青空で暖かくなりました。

今日はひな祭りです。梅の花もぽつりぽつりと咲き始めました。

宵の刻の西空。PEN-Fで、シリウスでピントをオートで合せ、手持ちで西の空を数秒間の露出で撮影してみました。手振れ防止が効いているので2.5秒でも星が点に写りました!。写っている星座は右側がくじら座の一部、左側がエリダヌス座の一部ですが、暗い星々の秋の星座でなかなか星座を楽しめません。

23時頃の西空は、冬の星座が沈んでいきます。これは固定撮影です。

2+