今日の空は星見里ブルーで気温も上がり3月の陽気でした。

今日は上弦の月です。月の右上に火星が輝いていました。

今日は星見里(ほくと)の会の定例観望会。コロナ禍の中対策を講じて、双眼鏡・望遠鏡はなしで実際の眼で見てもらうことにしました。場所も近所のお寺の駐車場をおかれしてみました。最初はISSの通過をみて歓喜し、月明かりの中でも見える冬の星座、八ヶ岳の上に輝く星々を案内出来ました。2月3月の観察会は自粛ですので、年度明けから開催できることを祈ります。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。昼間は天気が良いのですが朝夕は雲が出て来ます。ちょうど赤石山脈北部(白根山)の北岳(3193m)・間ノ岳(3189.5m)を超えて発生する雲でしょうか。
国土地理院の地図を見ると、 間ノ岳の標高が4位になっていました?奥穂高岳が3190mとなっており順位が逆転していました。。。
月は昼間も見えました。

今晩は、「星見里(ほくと)の会」の自主市民講座を開催しました。今日のお題は星のソムリエの二女史による「今宵の星空 エトセトラ」。惑星の大きさをボール・ガラス玉などを使ってのクイズ、今晩の星空の紹介、冬のダイヤモンド星の色を皆さんに想像していただく等の講座の後、実際の星空で案内。今晩も楽しく星空観賞できました。

今日の空。青空ですがちょっと霞んできましたか。月は月齢26で、明日(11/13)の未明金星と接近して見えます。
昼は、八ヶ岳エリアで行なわれる「ナイトタイムツーリズム」のコンシェルジュ講座を受講しました。プロジェクションマッピングの構成はほぼ決まって現地視察をしました。二週間後にリハーサルなので楽しみです。星空観賞へのつなぎと星空案内に課題が残りました。
今晩は、星見里の会主催の 北杜市民自主企画講座 まなびの社勉強会
こんばんは星見里(ほくと)の夜空 「星空の楽しみ方 ア ラ カ ル ト」 が開催されました。
肉眼、双眼鏡そして天体望遠鏡を使っての星空の楽しみ方を紹介。その他星にまつわるタイムりーな話、きれいな星空を見るための環境問題などについて話していただき、講座最後はクイズで商品ゲットを行い楽しい講座となりました。講座後は星空観察で昇り来る冬の星座、火星・すばるを案内しました。