今日は雨空。新型コロナの影響で外出することもなく自宅でやることを模索中です。古い天文雑誌を見て星空写真の撮り方や、デジタル処理の記事を見て勉強しています。
12月に撮影したふたご座流星群を動画&比較明合成して見ました。流星が数個写っています。5秒で写した画像を208枚重ねたので総露出時間20分でしょうか。

動画が一緒に作成されました。
六連星のブログ ©2017-2022 6stars astronomical observatory jin
芝が伸びてしまったので、芝刈り&草刈りをしました。雑草も生え放題で、種ができる前に刈ろうかと思ったら、遅すぎたようです。でも久しぶりにさっぱりしました。
こちらも久しぶりの夜空。数十分ほど星が見えました。夏の大三角のベガの左上に輝線があり流星かと思いましたが、人工衛星MetOpでした。この人工衛星は気象・地球観測衛星で、 高さ45kmにおける温度計測/海氷分布、海氷タイプ、海上風を測定。海面気圧、極域氷分布、土壌水分/地表・海面温度、雲分布、雪と氷分布、土壌水分および植生指数。火山噴火の監視/大気の温度プロファイルおよび雲パラメータ、湿度、水蒸気、トータルオゾン量、海面温度データ取得/大気中の湿度プロファイル、雲分布、雲水、水分量、氷の境界面および降水データを測定と多種の観測をしているようです。